昨晩(実際は今朝の1時)から始まったサッカーワールドカップ予選

の第3戦この戦い方に対して賛否両論があるようだ。

運動音痴で勝負事が嫌いな私は、たまたまつけていたテレビで

その試合をBGMのように流しながら仕事をしていた。

前評判だの各解説者だの予想だの色々飛び交っていたが、概ね

勝利するだろうという評判らしかった。でも中々点は入らない。

そして相手チームに1点が入った段階でテレビを消す。

このような心境を共有することが苦手である。

つい自分に置き換えて考えたり感じたりする性格が原因である。

結果が分かってから観るのは嫌ではない。

深夜(早朝)3時頃だろうか?騒がしい話声で目が覚めた。

「イエローカードがさっ」

あぁやっぱり負けたんだ。とその言葉と声の質で感じた。

  こんな時間に帰宅なんてきっとスクランブル交差点群衆だろう。

朝起きると、試合は負けたが決勝トーナメントには進出できたらし

い。詳細は聞いてもあまり興味ないので(あら、そう)ってな感じ口笛

熱狂的なファンの間では戦い方の感じ方を解説者を始め

      一般市民まで、多くの方々の意見を紹介していた。

 

日本は外交や交渉が下手なことは知られている。

日大アメフト部員の

        二十歳の選手の記者会見は確かに潔く立派だった。

      此処に印刷の関係で無駄な行を入れますごめんなさい(≧▽≦)

 

何回か書いたシューベルトの「鱒」

戦いは何を優先するか?

見た目や格好良さが

      果たして日本人として大事な誇りになるのか?

国民を騙した!国民に隠していた!等と過去の政治や戦争に

 関するドキュメンタリーを放送後に発せられる事がしばしばある。

ある有名な何とか学者(わからないえーん)が手の内なんて見せる

外交がどこにある。正直言えば済むと考えているのは幼稚な考え

だ!と痛烈に批判していた。

清く・正しく・美しく・嘘はつかない・人の悪口は言わない・・などが

日本人としてのモラルのように今も言われる。

「人の命は地球より重い」と言った有名なエピソードがあります。

 その後の世界の反応にも耳を傾ける必要を感じます。

戦争孤児が畑からトマトを盗んで咎められ大人から酷い仕打ちを

受けた話もあります。

泥棒とわかりつつ、いけないとわかりつつ生きることを選んだ。

 

許されないし耐えがたいが、

     泣く乳飲み子を胸に押しつけ殺さざるを得ない戦争。

正義を貫いて闇米を絶対に食べずに餓死した裁判官。

 

スポーツと戦争が違うにせよ、

    見栄や無口が男らしさの象徴だった時代もある。

世界と戦い、交渉し、上手い間柄を構築するには、

              やはり「鱒」ですなニヤリ

 

 

 

 

2024年5月9日修正(68歳)

 

             更科寿子のホームページスマホPC  

                      下差しここの色の付いたアドレスを触るだけです OK 

              https://www.ruhende-seee.com/