「羊と鋼の森」「蜜蜂と遠雷」本注目を浴びている本を、

   読書嫌いだった私が夢中で読んでしまったところです。

どちらもピアノに纏わる内容ですが、

  そこには音楽という広い範囲への問いかけが読み取れます。

音楽は楽しくなくてはならない(^^♪ 乙女のトキメキと誰しもが口にする割には

現状は未だスポ根的な練習や普遍的は誤解もうごめいています。

今回は誤解されている例を紹介します。

 

1・シャンソンフランスは低い声で歌うように教える指導者が多いよです

が、フランスの語りがメロディーに乗ったジャンルですから、愚痴ば

かりではありませんし、軽く歌った方が素敵な曲も沢山あります。

有名な「枯葉」をやけに低音で歌うと

         〈濡れ落ち葉族〉みたいになりますよ。

 

2・外国曲アメリカイギリスイタリアを原語で歌う事はある種楽しいですしメロディー

に言葉が合っているので歌い易いですが、〈人に聞かせる〉という

場合はやはり発音だけでおまじないのように歌わず,単語の意味や

表現も理解して歌うべきです。私もクラッシックの勉強の時期は、

やたらにイタリア語やドイツ語・ラテン語・フランス語などの原語で

歌わされましたが、各言葉の意味や内容を調べて歌う事はほとん

どなく、つまりつたない発音で声だけを磨いてきたようです。

プロになり

歌は言葉が命だと感じ方を一変して以来日本語で歌っています。

      此処に印刷の関係で無駄な行を入れますごめんなさい(≧▽≦)

 

先日有名なアーティストが話していましたが、その国の言葉(母国

語)以外の言葉や外国人が歌っても絶対にものにならない!と。

 

3・カラオケカラオケマイクとは、先に機械的に録音された伴奏を聴きながら

歌うものです。つまり機械に遊ばれているという事をお忘れなく。

生演奏の伴奏で歌ったり、鼻歌や子守唄や応援歌や・・・伴奏なし

で(アカペラ)で歌う事が本来の楽しみ方です。狂っているピアノで

伴奏されてもその音の合わせて歌えることが大事です。ピアノは

調律した時点から狂い始めますから、皆さんが聞いたり触ったり

するピアノは殆ど狂っています。絶対音感を持っている人は

   とても歌いずらい現状を凡人は知りません。

 

4・合唱音符とは、如何に指揮者の忠実な部品になれるか!?です。

声は後ろにも横にも飛びませんから全体のバランスは感じること

は不可能です。アンサンブル(重唱)はそれぞれのパートを一人

ずつ歌うのでお互いを聴きあい楽しく歌えますが、半円形の形に

並んだとしても作品として聞こえるのは指揮者だけです。

  生け花を挿すのが指揮者。

どんな長さや角度にしたいか??を歌い手に指示するのですから、

指揮者が偉い訳ではありません。

  威圧したり怒鳴ったりする指揮者は音楽家とは言えません。

 

一緒に作品をつくっていこうとするならば、自ずとそういう言動に

 なる筈です。バンドやソロ(独唱)と伴奏の関係も同様OK

指揮をしたい人は腐る程います。いくらアマチュアの歌い手だとし

ても、なじったり、怒ったりする指揮者で歌う事はお勧めしません。

 

 

 

2024年5月6日修正(68歳)

 

             更科寿子のホームページスマホPC  

                      下差しここの色の付いたアドレスを触るだけです OK 

              https://www.ruhende-seee.com/