尚、機種依存文字は極力、対応していますが、存在している場合は、レポください。改善します。(但し、スマホ閲覧には対応していません。)歴代投稿を確認していたところ、昨年11月時点での掲載を失念しているようなので、リロードしておきます。今年の変化の再確認してください。
平成31年度(2019年)春季競馬番組の概要について
<第1回中山・第1回京都競馬(1月)~第2回東京・第3回京都競馬(5月)>
平成30年11月25日
JRA日本中央競馬会
春季競馬では,日本ダービーをはじめとしたクラシック競走を目指す3歳馬によって,生涯一度の栄誉を手にするための白熱した競走が展開されます。
また,古馬の各路線においても,G1競走を中心に,バラエティーに富んだ競馬番組を編成し,お客様に存分にお楽しみいただけるよう,さらなる競走の充実を図っております。
なお,平成31年度(2019年)から,グレード競走に次ぐ重要な競走として,オープン競走の一部をリステッド競走と新たに格付けいたします。
1.開催日割について
年初は,1月5日(土)・6日(日)に中山・京都競馬を開催いたします。
また,4月27日(土)から4月29日(祝・月)までは,東京,京都および新潟競馬の3日開催とし,下表のとおり各日とも2場開催といたします。
2.重賞競走について
(1)開催日割の変更等に伴う実施日の変更
フェブラリーステークス(GⅠ)とのローテーションを考慮し,東海テレビ杯東海ス テークス(GⅡ)を第 1 回中京競馬第2日に実施いたします。また,これに伴い,農林水産省賞典愛知杯(GⅢ)の実施日を第 1 回中京競馬第3日に変更いたします。
(2)実施日を変更する競走(3 日開催の実施時期の変更等)
(3)格付け表記を変更する競走
3.リステッド競走について
競走体系および生産の指標として,グレード競走に次ぐ重要な競走であることを明示す るため,平成 31 年度(2019 年)から,オープン競走の中で質の高い競走をリステッド競走 として格付けするとともに,競走名の後ろに「(L)」を付すことといたします。 なお,平成 31 年度(2019 年)春季競馬のリステッド競走は下表のとおりです。
4.競走回数について
競走回数については,全ての開催日において12競走とし,1,440競走〔平地1,387競走,障害53競走(前年は平地1,386競走,障害54競走)〕を編成いたします。
5.3歳馬競走について
3歳馬競走については,「ダービーからダービーへ」という競走馬の円滑なサイクル形成の促進,および競走内容の充実を図る観点から編成しております。
6.4歳以上馬競走について
4歳以上馬競走については,在籍頭数の現況および出走状況等を考慮し,各競走条件における編成数の見直しをおこなうとともに,ローテーションの改善を図っております。
7.特別競走について
(1)特別競走数について
以下の競走実施日を除き,特別競走を1日3競走編成いたします。
①1日5競走実施日
・桜花賞,皐月賞,天皇賞(春),優駿牝馬(オークス)および東京優駿(日本ダービー)実施日
②1日4競走実施日
・フェブラリーステークス,高松宮記念,大阪杯,NHKマイルカップおよびヴィクトリアマイル実施日
・障害の重賞競走および特別競走実施日
・第3回京都競馬第9日(オーストラリアデー)
・第3回京都競馬第12日〔東京優駿(日本ダービー)当日〕
(2)日本ダービーの第11競走での実施について
お客様サービスの向上および円滑な競馬施行の観点から,日本ダービー当日の東京競馬において,第1競走の発走時刻を9時40分に設定の上,日本ダービーを第11競走(15時40分発走)といたします。
(3)特別競走の競走番号について
特別競走の競走番号は,原則として第9~11競走〔第1回中京競馬,第1回小倉競馬,第2回中京競馬,第1回福島競馬および第1回新潟競馬(2場開催となる第1・2日を除く)については第10~12競走〕に設定いたします。
なお,メイン競走は,原則として第11競走に設定いたします。ただし,安土城ステークス(第3回京都競馬第12日)については第10競走に設定いたします。
8.記念競走について 以下の記念競走を実施いたします。
9.地方競馬との交流競走について
(1)(指定)について
以下の競走を(指定)として実施いたします。
・G1競走およびそのステップ競走
・ダート重賞競走
(2)(特し)について
3歳馬のオープン競走および500万円以下の競走のうち,113競走(前年115競走)を編成いたします。
10.発走時刻について
(1)競走順序について
各場の発走時刻については,1月5日(土)~1月14日(祝・月)までの期間は関東主場→関西主場の順に,その他の期間については以下の実施日を除き,第3場→関西主場→関東主場の順に設定いたします。
・高松宮記念実施日 (阪神→中山→中京)
・大阪杯実施日 (中山→阪神)
・桜花賞実施日 (福島→中山→阪神)
・天皇賞(春)実施日(東京→京都)
・日本ダービー実施日
特別な1日である日本ダービー当日をより一層お楽しみいただく観点から,平成31年(2019年)より日本ダービーを第11競走(15時40分発走)で実施のうえ,目黒記念までの発走間隔を80分といたします。
なお,日本ダービー実施日全競走の発走時刻は下表のとおり,第1競走から第11競走までは東京→京都,第12競走は京都→東京の順に設定いたします。
(2)最終競走の発走時刻について
全場を通じた最終競走の発走時刻は,下表のとおりといたします。
11.騎手の負担重量等について
(1)女性騎手への減量適用について
女性騎手の騎乗機会の拡大を図るため,一般競走における女性騎手に対する負担重量 の減量制度を設定いたします。また,減量する重量は所定の負担重量から2kg とし,見習騎手に対する減量適用期間に減ずる重量は,最大4kg までといたします。 なお,適用については,平成31年(2019年)3月1日からといたします。
騎手の体位向上および女性騎手に対する減量制度の導入に伴い,平地競走における最 低負担重量を下表のとおり設定いたします。
見習騎手を含む若手騎手の活躍の機会を確保するため,若手騎手競走を第 1・2 回中京 競馬,第 1 回福島競馬および第1回新潟競馬において 19 競走(前年同数)を編成いたし ます。 なお,騎乗資格について,通算勝利度数による制限を撤廃し,「騎手免許取得後7年未満の騎手」に変更いたします。
12.年末年始の特別登録日および出馬投票日等について
年末年始の特別登録日,ハンデ発表日および出馬投票日の取扱いについては,下表の とおりといたします。