「第61回大阪杯」~G1覇者世代推移~ | リゲイン総合研究所~競馬番組「表」なんて実在しない~

リゲイン総合研究所~競馬番組「表」なんて実在しない~

◆片岡勁太は実在しない「番組表」という虚像を読み解こうとするが我々は「競馬番組」の実体を解き析かす点で全く別物である。日本中央競馬会は、その名の下で施行される競馬番組の中で「何が勝っても構わないレース」の存在を許諾する事は皆無である。

 今年、3度目となるG1競走施行で、やっと出てきた「世代推移」だが、当研は「横」の流れや「トレンド」を重視しない結論を出すタイプで、そういう意味で今年の既済G1が明け4歳世代の2戦2勝は、意識には無い。それは2014年以降の「春の椿」のやうな出来事である点は意識する必要性は感じる。これだけで、「今年の4歳世代は強い」と安易に発信するメディアは只のプロパガンダ。実際に2014年の春天は5歳世代が2連覇している。どちらにしても「新設」「昇格」によって、本質が変化するか否かの判断になるが、どこが本番になるかの陣営の心理も影響するのか、単勝1番人気の占有率が30%そこそこである点が証左である。キタサンブラックにとって「大阪杯」は「春天」のプレップの賞金が上がっただけの事と言う認識を持つ競馬ファンも多いが、ヤネ武豊にとっては、全G1制覇のひと手間増えた分をT1で迎えるという御膳をJRAが据えたのか北島三郎(大野)が据えたのかの解で結果は正逆する。

 新たな国際(優)から見れば、クラシックディスタンスでの歴が物申す気にもなるがオーバーシアーズのレースレートまで調査が及ばないので評価不能。JRAには「東京」と「阪神」が存在する。単純に3強の入替で決まったり、「D卿」に倣って、5歳世代だけで馬券構成されるなら、当研の馬券は外れるだろう。それでも「第61回」という名の「第1回」である。

 置くだけ資料に終始しようと思ったのに、随分と字数を費消したので、テーマの変更を余儀無くされる。