2歳戦に限ってのイベントとしては、「2歳単勝」が浮上する。当研は当初、秋競馬に於いてもこのイベントが継続することで、2歳全馬が平等に扱われると思い込んでいたが、これは「夏季限定」であったから、今年の2歳馬群は、最初に勝った時期によって、従前のような「夏」と「秋」という区別では無く差別化する事が出来る。
「夏」は「函館」に先行して「東京新馬」「阪神新馬」が稼動しているが昨年は、牡馬が1着した「3東1」の新馬から出走するのがペルソナリテである。この新馬戦から負け組のアドマイヤモオール、スリラーインマニラが「朝日杯」に特別登録がある。
阪神の「いの1番」はウインオスカーで「朝日杯」に登録があるが、その他は皆無で結局、「夏の中央場所新馬戦1着馬」は「朝日杯」では同馬が唯一である。
話を「JF」に戻すと、同じ条件で検索すると、もう1頭ヒットするのが「3東4」のメジャーエンブレムである。同じ日に牝馬限定マイル戦があり、その単勝1番人気1着馬リリカルホワイトは、その後の秋に「サフラン」「赤松賞」とマイル戦を連敗して休養中で登録は無い。次にデビューを迎えたジェントルハートは、3戦目の初加算時は既に「秋」となった。つまり「夏の中央場所新馬戦1着馬」は「JF」では既述の2頭のみである。当然、他にも「未勝利戦」でリベンジした戦歴も存在する。
そして「夏の北海道シリーズ」から最初の「牝馬限定新馬」勝馬ブランボヌールがローカル重賞1着歴を引っ提げて来る。同馬が「1回函館」代表であり「2回函館」代表格も兼任する。「2函1」からメジャータイフーンが勝ち上がり、ローカル重賞2着歴を加算するが計時差が大きい。「福島新馬」は不在。「中京新馬」からはアドマイヤリードだが、昨年のコートシャルマンとは共に900万馬であるが全く異なる。九州産馬代表がキリシマオジョウがひまわり賞(特殊)加算で参戦。小倉代表は重賞覇者ではなく共に牝馬限定新馬を勝ち上がったメイショウスイヅキ、ペプチドサブルの2頭。これらが、主に「2歳単勝」に関わった戦歴である。
そして「夏の北海道シリーズ」から最初の「牝馬限定新馬」勝馬ブランボヌールがローカル重賞1着歴を引っ提げて来る。同馬が「1回函館」代表であり「2回函館」代表格も兼任する。「2函1」からメジャータイフーンが勝ち上がり、ローカル重賞2着歴を加算するが計時差が大きい。「福島新馬」は不在。「中京新馬」からはアドマイヤリードだが、昨年のコートシャルマンとは共に900万馬であるが全く異なる。九州産馬代表がキリシマオジョウがひまわり賞(特殊)加算で参戦。小倉代表は重賞覇者ではなく共に牝馬限定新馬を勝ち上がったメイショウスイヅキ、ペプチドサブルの2頭。これらが、主に「2歳単勝」に関わった戦歴である。