「環境ホルモン」と言えば、
環境に優しいホルモンとか
焼き肉のホルモンとか想像する人もいますが、
本名は、
「内分泌かく乱物質」。
おどろおどろしい名前の通り、
とても恐い化学物質です。
 
人の身体の中には、
成長ホルモンとか、
女性ホルモンとか、
甲状腺ホルモンとか100種以上のホルモンがあります。
それらのホルモンは、
人が成長し、生きていくためにとても大事なホルモンです。

「環境ホルモン」は、
正常なその人のホルモンを、
かき乱し、混乱させるのです。


だから、
成長過程の胎児や子どもには、
十分気をつけなければなりません。

「環境ホルモン」は、
私達が普段何気なく使っている製品に入っています。

私達は、
どうすれば良いのか。

11月24日13時〜
オンラインで勉強しませんか。
ワオキツネザルで、
一緒に💗
・・・・・
日本消費者連盟が、
リーフレットを作製!
一部100円
ワオキツネザルで販売中

今のママやパパは

20年前に大騒ぎしたときに、

まだ子どもだったね。

20年前は、焼却炉からでるダイオキシンが「環境ホルモン」!

そして、

カップめんの容器から「環境ホルモン」がでる!

と大騒ぎになったんです。

 

今は、それ以上に

たくさんの製品から「環境ホルモン」がでることがわかっているのに

政府もマスコミもだんまりです!!

海外では、研究や規制が進んでいます…。

 

 

 

どうか「環境ホルモン(内分泌かく乱物質)」

を忘れないでください。

 

今話題になっているピーフォスによる水道水の汚染、

ネオニコチノイド農薬による水道水汚染、

みんな環境ホルモンです。