今日は、アルツハイマー博士がアルツハイマー病を発見したという日

から「認知症予防の日」になっているそうです。

 

一方で、9月21日はアルツハイマー病協会国際会議が開催されたこと

から「認知症の日」なんだそうです。

 

わたしも、年齢が年齢ですし、75歳の運転免許証の更新の際には認知

機能検査を受けなきゃいけなかったりしたし、ときどきわたしのブログ

でお話していますけど、どうも最近の行動や頭の中の思考回路の様子

からして、「ちょっと変だぞ、おかしいぞ」と思うことあるので、気を

つけなきゃいけない、、、

 

気をつけなきゃって言っても何をしたらいいのかもわからないけど、

たぶん、ひとりで誰とも話す事がない、、出かけることもしない、孤高

(そんないいもんじゃない)の生活をしているのが一番いけないこと

のよう、、、、。

 

わたしは結構病院通いしているし、なるべくいろんな音楽趣味の催事に

も出かけるようにしているから、大丈夫かなぁ、、、

いやいや、もっと頭を働かせることをやらなきゃ、数独とか、パズルと

かやればいいんだろうけど、わたしはやらないし、、、。

 

どうしたもんかねぇ、、、

 

で、認知症のお話からちょっと飛んじゃうんですけど、年齢が年齢だから

ということから別のお話ししちゃうけど、、、、、

 

最近 ↓ こういうものを買ってきた。

 

 

尿もれ対策用の「安心パッド」。

最近、おしっこした後に、くしゃみとかすることはないけれど、椅子

とかに勢いよく座った時に、「えっ!?」って思うことがある。

 

実際にどれだけのおしっこが漏れてしまっているのか、いまのところは

実際に濡れてしまっている感じはないんだけど、ちょっと心配な様子な

ので、お出かけの時には使ってみようかなって思って、、、、、。

 

買ってきたのは、一番少ない瞬間吸収量の25ccだけど、ドラッグストア

にいったら、一杯いろんな種類があった、迷ってしまうくらい、、、。

 

 

そんな中で、この前、NHKの番組「あなたが変わるトリセツショー」で、

「尿もれのトリセツ」をやってた。

20代以上の人の女性で6割、男性でも5割くらいの人が経験あるって答えて

いて、ある程度の年齢以上の人の問題だけじゃないんだなぁって思ったし

男性の場合は特に残尿感の問題があって、番組ではそれを「ちょびもれ」

って表現してたけど、なかなかこれは悩ましい、、、、。

 

番組では改善するためのストレッチとか方法を紹介してたので、わたしも

参考にしようっと。

 

関係ないけど、この番組の途中で、この前わたしのブログで紹介した、

Stylistics の 「Can't Give You Anything (But My Love)」が使われてて、

「えっ、なんで??」って思いました。

 

今日は認知症予防の日から、ちょっと変なお話になってしまって、、、、、

ごめんなさい、でした。