19日の日曜日にお出かけした室内音楽演奏会の会場ホールにおいて

あったいろんな催し物の知らせの中から ↓ 

 

 

を、見つけたので、今日、チケットを買ってきました。

 

「春の訪れにバロックはいかが?」ですって、そりゃもう春は待ち遠し

い、なんてったって、バッハの「音楽の捧げもの」が演目に入っている

し、いかが? どころか、即答で、「はい、行きます」って感じで行く

ことに決めました。

 

19日の室内音楽演奏会の後の書いた記事で、わたし、若いころ(いつ頃

かわからないほど、遠い昔?)にチェンバロの音色が好きでバッハの

バロックをよく聴いていたって書いたんですけど、確かに好きだったん

ですけど、実際に生演奏で聴いたことがなくって、今回すっごく楽しみ

です。

 

チェンバロって、皆さんご存じですか?

ピアノの前身と言われている鍵盤楽器で、14世紀ころ作られたと言われ

ています。18世紀後半にピアノが作られたので、19世紀ころにはほとん

ど演奏されることもなくなった、いまや幻の楽器です。

 

わたしも、チェンバロの構造や音の出方などについて詳しくは知らな

かったので、ここで、札幌大谷大学芸術学部音楽学科の先生に講義を

お願いしました。ちょっと長いので、ここははしょって頂いても、

大丈夫です。

 

 
それでは、バッハの「音楽の捧げもの」BWV1079をぜひ聴いてみて
ください。
 

 

わたし、当時のこのLPレコード持ってたんですよね。

 

 

アルヒーフっていうレーベルで、ドイツで1947年(わたしが生まれる2年

前です!)に立ち上げられたバロック音楽には欠かせないレーベルです。

何の変哲もなく媚のないジャケットも好きでした。

 

それがですよ、わたし、一人身生活のはじめたのを機に、今の狭いアパート

の部屋のなかに、持っていた200枚近いレコードを置く場所などなく、

止むを得ず泣く泣く、レコード買取り店に持ち込んだんです。

その時の記事は、↓ です。

 

 

40枚近くは、選別して残したんですけど、このレコードは、もう手元に

はない、とこの記事を書いている、今の今まで、そう思ってました。

 

でもひょっとしたらと思って、残していた四十数枚のレコードを確認して

みたら、、、、、、

 

なんと、あったよー、あったんです、残してました!

 

 

↑ がおうちに残ってた、レコード。ライナーノーツの経年劣化が凄い!

 

やっぱり、どこかでこのレコード、気になっていたところがあって残して

たんですね!

 

えらいぞ!こずたん!

自分自身をほめてあげたいです。

 

いま、早速、レコード盤をターンテーブルに載せて、針を落として聴い

てます。

やっぱり、レコードから出てくる音はいいなぁ、、、

ときどき、プチ、プチ っていう音も、レコードを聴いている感じがして、

いいし、アナログの世界です、、、、。

 

今日は、もっと他のレコードも聴いてやろうっと、、、、。