今日は午後から、わたしの住んでいる自治体の駅前にあるふれあい
ホールで開催されていた、室内楽演奏会に行ってきました。
弦楽器による四重奏がメインでした。
わたしほんとうに自分でも、本当に音楽好きだなーって、思うとき
あります。なんでも、広ーく浅ーくなんですけど、いろんなジャンル
を平気で聴くんです。
クラシックは、他のジャンルに比べたら、あんまり聞かないんですけ
ど、若いころ(いつ頃の話かな??)、チェンバロの音が好きで、
バッハのバロックをよく聞いてました。
そのあと1985年(40年前ですよー、35歳の時です、わたしが、、)に
公開された映画「アマデウス」を観てモーツァルトが大好きになって、
映画ラストでサリエリがモーツァルトからの音を聴いて楽譜にとりなが
ら、そのあとモーツァルトが亡くなってしまう場面で流れる「REQUIEM」
(鎮魂曲)の中の曲の、K.626.3 「Lacrimosa」(和訳=涙あふれる)が
大好きなんです。
そのあと、モーツァルトが墓地に埋葬される場面でも流れる、とにかく
悲しみの音にあふれた、心揺さぶられる曲です。
で、それはさておき、今日の室内音楽、久しぶりに電気的に増幅されてい
ない、第一、第二バイオリン、ビオラ、チェロのクアルテットやピアノの
入ってのクインテットの生音がすぐそばで聴けて、嬉しかったです。
エレキギター、ブラス、ドラムス、の音たちが作り出す音楽もいいんです
けど、楽曲の出だしで、第一バイオリンから音が出ると、わぁーって、
こころが休まる、魂に平穏が訪れる的な感じがして、久しぶりにいい音を
聴かせてもらったなぁって思いました。
そのあと、今日は本屋さんに寄りました。
↓ 買ってきました。
ブログでコメントのやり取りをさせて頂いている方が、最近漢字が書け
なくなってしまったって記事があって、お互いにスマフォやパソコンに
漢字変換を任せてしまっていると、反省して、漢字ドリルを買いましょう
ってことになって、わたしは ↑ の小学6年間の復習漢字テストを買って
来ました。漢検の一級から十級までの漢字ドリルもあったんですけど、
まずは、基本からと思って、、、
さぁー、これからやってみるよー!!
小学6年間の漢字はカンペキかなー??