今の街に一人で住み始めてから5か月。

ふっと、わたしは今までの人生、何回引越を繰り返してきただろうか

と思い、整理してみました。

 

大学入学を機に故郷を離れて一人、はじめての4畳半の部屋での下宿

生活(1回目)。

 

学生時代に1-2年と3-4年の校舎の場所がが違っていたため、2回目の

引越。

 

大学を卒業して就職の際に引越(3回目)、2年後、成田空港開港で

勤務地移動のため引越(4回目)。

 

その2年後シンガポールに転勤。(5回目)

当時の会社には海外の支店で一年間仕事の実習をする海外実習生制度と

いうものがあって、一年間の実習。思い返せば、いい会社だったんだ

なぁ、、、

 

帰国の辞令で転勤(6回目)、結婚。

その後、大阪転勤(7回目)。大阪勤務中に一度引越(8回目)。

 

その後東京転勤で引越(9回目)。

東京勤務中に、うちを建てて、引越。(10回目)

うちを建てると転勤になるというジンクス通り、2年後イタリアのミラノ

勤務を命じられて転勤(11回目)、家族一緒にイタリア生活。

途中で一度引越(12回目)。

 

帰国辞令を機に脱サラを決意して、うちに戻る(13回目)。

その後、息子夫婦との2世帯生活を始めるため、うちの建替えで引越

(14回目)、建替え後、新住居に引越(15回目)。

 

そして、今年の6月29日から一人身生活のはじまりで、今のアパートへ

引越(16回目)。

 

建て替えたうちで、2世帯での生活を始めたときには、もうさんざん

引越を繰り返してきたので、もう引越はしないとこころに決めていた

はずだったのに、まさかこういう展開になるとは夢にも思わず、わたし

の人生の中で自分を見つめ直して、新しい自分を見つけ出してしまった

ので、ここを終の棲家として、残りの人生、何年あるのか知る由もない

けど、あくまで自分らしく、生きていこうと思います。

ある意味、自分を見つけられてよかったと、、、、。

 

いい街なんですよ、ここ!

今まで住んでいた街は人口43万人、この街は13万人。

こじんまりとしていて、医療機関もほぼ徒歩圏内(HRTは車で8分)、

日々のお買物にも不便はないし、静かで落ち着いた街って感じです。

大正から昭和初期にかけては、著名な作家や文化人が居を構えたり別荘

を建てたりしていて、白樺派の拠点になってた時期もあるんですよ。

おいしい老舗の鰻屋さんもあるし、一年に一度くらいは贅沢してうなぎ

食べたいです。

大体場所がわかっちゃうかなぁ、、、、、

 

住み始めて5か月、いまこの街で暮らしていこうって思います。