この前11月10日のイタリア語のレッスンの時に先生から、駅ビルにキネマ

旬報シアターがあって、ふつうの映画館では公開されることのない面白い映画

をやってるというお話を聞いて、その映画館の URL を教えてもらっていたので、

調べたら、

 

『アニタ 反逆の女神』

 

 

 

が公開されていたので、昨日19時20分からだったんですけど、観に行ってきま

した。

 

『アニタ』は、アニタ・パレンバーグのことで、1944年イタリア生まれのドイ

ツ育ち。

1960年代から、女優、モデルなどとして活躍していて、その後1965年の

ドイツ公演の時にローリング・ストーンズと出会い、メンバー「ブライアン・

ジョーンズ」と恋愛関係になったけど、DV によってお別れした後に、同じくメンバー

だった「キース・リチャーズ」と交際を始めたり、またその間にもマリアンヌ・フェ

イスフルとお付き合いしてた「ミック・ジャガー」との噂があったりで、文字通り、

「ローリング・ストーンズの女」、「ミューズ」とも呼ばれた、彼女の「魔性の女」と

しての激動の生涯を描いたドキュメンタリーで、息子の「マーロン・リチャーズ」が

制作総指揮を務めた作品です。

 

ストーンズの曲は大好きでよく聴いていたけど、彼女の存在はわからなくて、映画に

はストーンズのメンバーも出るんだろうし、何より彼女の没後に発見された回顧録・

自叙伝にそって構成されている映画の中で、アニタが語る声を、わたしの大好きな

スカーレット・ヨハンソンが担当していたので、そちらも興味津々でした。

 

でしたけど、まぁ、この時代のロックンローラー、ミュージシャンたちは、ドラッグ

やコカイン、マリファナ、ヘロインに手を染め続けて、薬物使用や大麻の不法所持で

逮捕されて更生施設に入ったり、そしてまた始めるの繰り返しで、「ブライアン・

ジョーンズ」が1969年に自宅のプールで水死していたのも、酒と薬物の影響と

されているそう。

 

でも、さぁ、こんなぐちゃぐちゃなメンバーの関係性の中で、半世紀以上一度も解散

しなくて今も現役でロックしている連中って、いったいどういう神経してるのかって

疑いたくなっちゃうけど、音楽は音楽で、素晴らしいから、まぁ、いいかぁ、、、、。

 

まぁ、日本のミュージシャンも薬物関係で取りざたされた人多かったけど、そうしない

といい音楽はできないのかねぇ、、、。

どれだけ多くの才能あるミュージシャンが、薬物関係で死を迎え、その輝かしい未来

を無にしてしまったことか、、、、生き続けていてほしかった。

 

ジャニス・ジョプリンもそう、ジミ・ヘンドリックスもそう、、、、。

 

アニタは、結局ストーンズとの関係の破局を迎え、1980年代には、更生してファッ

ションデザイナーとして活動していたそう、、、、。

 

ひとりの女性として、ストーンズの音楽性や、彼らのファッションにまで影響を与え、

誰にも迎合することなく、自分を貫き通した、アニタ、2017年6月没、享年73歳 

でした。

 

 

 

 このシアターには3つのスクリーンがあって、それぞれ約150人くらいの座席数で

したが、この映画が上映されていたスクリーン3は、わたしを入れて8人の観客でした。

 

「ローリング・ストーンズ」の輝かしい歴史の裏側の、薬物と人間関係のどろどろした

世界を見せつけられた、辛くて悲しい物語でした。

 

最後に、彼女やマリアンヌ・フェイスフルがゲストミュージシャンとしてレコーディン

グの時にバックコーラスで参加していたという、ストーンズの、

 

『Sympathy For The Devil (悪魔を憐れむ歌)』を聴いてください。

 

 
昨日は日中まぁまぁ温かかったので、あんまり厚着することなくお出かけしてたら、
帰りが遅くなっちゃって、結構寒かったです。
 
今週の火曜日、水曜日辺りは、ぐーっと寒くなるそうなのでしっかり冬支度をしな
くっちゃ。
 

 

 

 

今日は金曜日、いつものクリニックでお注射156回目になりました。

 

ちょっとお買い物がしたかったので、早めにおうちを出て、ショッピング

モールに寄りました。

買いたかったお買い物は無事にできたので、いつもの本屋さんによって

みました。

 

最近はお料理の本を見ることも多くなっていて、今日もこんな本を見つけ

たので、あーっ、節約しなきゃいけないのにと思いながらも、買っちゃい

ました。

 

『冬野菜、どっさり一気に使う』本。

 

 

大根、白菜。キャベツを使いこなすって、この時期にピッタリで、また、

スーパーで売っているサイズの野菜を使い切れないわたしにピッタリ!

 

最近わたしが得意(?)にしているミルフィーユ鍋の味噌パターコーン

味が出ていたので、今度やってみよう!それと、「白菜とベーコンの

ミルクスープ」も、美味しそう!

 

 

本屋さんを終わって、そろそろクリニックの時間と思って、建物の1階を

通っていたら、「資生堂」のブースがありました。

最近のニュースで、今年度12月期決算が520億円の赤字になって、

200人規模の希望退職を募るとか聞いてて、あの資生堂でもそんな感じ

なのかなぁとか、ボンヤリと思っていたのと、わたしがいま使っている

「ETVOS」をそろそろ卒業しょうかなぁって(お高いのよねぇ、それに

お店が遠いしね)思っていたこともあって、ブースの中を除きながら

スタッフの方とお話ししてたら、

「お時間あったらお試しされませんか」

って声かけられてしまって、

「ごめんなさい、今日は時間がないですけど、毎週金曜日に近くの病院に

 通っているので、また、来週来ます」

って言ってクリニックに急ぎました。

 

「資生堂」っていっても、本体の Shiseido のアイテムはもっとお高いので、

「MAQuillAGE」狙いなんですけどね。

 

で、クリニックに到着です。受付を済ませて、2階の待合室に上がったら、

なんともうクリスマスツリーが!

 

 

世間ではこの時期からもうクリスマスムードなんだね、普通のお店ももう、

クリスマスデコレーションしてるのかなぁ、、、。

 

診察室で、先生に、

「今日もお待たせしちゃったね」

って言われたので、わたしは、

「大丈夫です、おうちに帰ったらすぐお昼食べられるように、出かける前に

 チャーハン作っちゃいましたから」

とかお話をしてたら、お料理のお話になって、わたしも得意げに、

「昨日は大根と豚肉の煮物を作りました」

って言ったら、先生が、

「すごいね、こず〇さん、でも、あれ?なんかお料理もうイヤになったって

 言ってなかったけ? 復活したんだね」

って言われて、

「そうなんですよ、少しずつやっぱり自分で作るようになりました」

とか、お話ししながら、お注射156回目終了しました。

 

その、昨日作った「大根と豚肉の煮物」がこちら  ↓

 

 

 

 

その前の日は、「煮込みハンバーグ」 ↓ を作りました。

 

 

 

しめじがなかったのでちょっと寂しかったけど、大丈夫!

 

両方ともご飯が進んで、美味しくいただけました。

 

 

わぁーい、昨日13日に当選の連絡が来たよぅ !!!

 

来年 ZARD はデビュー35周年を迎え、

 

ZARD 35周年記念ライブ

「ZARD "What a beautiful memory  ~ forever moment ~”」

 

が、まず2月6日にZARD の坂井泉水さんのお誕生日に合わせて大阪

のフェスティバルホールで、

そして、10日のデビュー日に合わせて東京国際フォーラムで開催さ

れることになっていて、10日の東京国際フォーラムのチケット抽選

受付が10日までで、その抽選結果の発表が昨日13日にあったんで

す。

 

 

 

 

お客様はご当選!ですってぇ!!

 

チケットは12月13日(土)から引取り可能なんだそうです。

 

当選したことはもちろん嬉しいよー、嬉しいけど、もっと嬉しいのは

大阪の会場もそうだけど、この会場の東京国際フォーラムは、ZARD 

が2004年に開催した唯一の全国ツァーの東京での開催場所と同じホール A なん

です。

その同じ会場に、わたしは初めて坂井泉水さんと同じ空間に一緒に

いられるなんて、なんという幸せ感でしょう、、、。

 

わたしいままでに、2022年の9月に東京の ZARD MUSEUM 鳥居坂

ラボ六本木 で開催された Movie ラボや、泉水さんの命日に合わせて毎年映画館

で上映される 2004年のライブ様子を撮った映像、

”What a beautiful moment Tour ”

を観たことはありますけど、今回はフルバンドの生演奏をバックに、

会場の大型スクリーンに映し出される坂井泉水さんの歌声が響き渡る

って、、、、、もう、感激です、待ち遠しいです、来年の2月なんですけ

どね、、、、、。

 

わたし、初めてなんです、こういう企画のチケット当選したの、、、、。

 

いまや、DVD や YouTube やフィルムの映像でしか会えない、聴けない

坂井泉水さんとその歌声、、、、、、、泉水さん、あなたはどうして一人で

逝ってしまったんでしょう、、、、。

 

あなたの笑顔と歌声はいまも、これからもずーっとわたしの胸にいます。

 

『サヨナラは今もこの胸に居ます』聴いてください。