毎年、姿を見せてくれるふきのとうが、
今年は見えないなぁと思っていたら、
枯れ葉の間から
ちょこんと顔を出していました。

ふきのとう














摘み取らず、そのままにしておくと、
結構背が伸びます。

食べたらおいしいのですが、
かわいくなってしまって、
どうも摘めません。

庭は春の装いを始めています。

そして、近所の園芸の「師匠」が、
花の苗を分けてくれました。

毎年分けてくれるのに、
かな~りの数を枯らせてしまっていますが、
師匠、辛抱強く、不肖の弟子に苗を分けてくれるのです。

今年こそ、花の種類を増やして、
レムニスカートの形に置こうとして、
途中になっているレンガを完成させよう!!

先日、お母さんたちの会の中に、
お部屋の整理のお手伝いを仕事にしている方もいました。
その方が、帰り際、
「家の空気が澄んでいる」と
言ってくれたのが、
心に残り、
励みになっています。

家の中だけでなく、
庭も整えて、
敷地全体が喜ぶようにしたいです。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
今年の2月は29日まであります。

「4年に1回の珍しい日なので、
クラスでお楽しみ会をやる、
だからラオピン5枚持ってく!!」
と息子が言い出し、
「みんな一品持ってくるなら、
5枚のラオピンは多すぎるでしょ~」
と思ったけれど、
プレ思春期の息子は納得せず。

自分で量を確認したら、
分かるだろうと思い、
しこたま小麦粉を発酵させました。

ラオピンの山








結局、今日焼いたラオピンは、
8枚。
写真に4皿写っていますが、
あと2皿ありました。
(ダーリンのお腹に消えた)

焼き上がりを見た息子は、
「2皿でいいや」

1皿は明日、ほかの会へ持参。

もう一皿は、体調がかんばしくない
ママ友へのお見舞いにしました。

私も現在、疲れがたまって、
料理する体力ないので、
仮眠を取りながら、
半日かけての料理でした。

明日からの一週間は、
行動のオーガナイズをして、
体力回復したいと思います。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。




春用の巻きスカート、
紐をどうしようか迷っています。

これまで作ってきたスカートのように、
ただ布を四角に縫って、
ゴムを通してしまえば楽です。

しかし、ウエストがゴムというのを
やめてみようかなと思ったのでした。

スカートの布で紐を作ってもよいのですが、
以前、静岡の駿府市で購入した信玄紐が
美しいので、それを使おうかどうしようか?

スカートの布に当ててみたら、
色は合っています。

巻きスカートの紐








これを使ってみようかな?

こんな迷いも、
自分で作る楽しみの一つ♪

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。