「そうじ力」で、掃除の力を再認識しました。

さっそくトイレ磨きをしようと思いつつも、
スケジュールがぱんぱんで、まだできず。

しかし、朝掃除に長い箒を活用しようと、
物置から箒を出してきました。

以前、使っていたことがあるのですが、
ダーリンが掃除機好きで、
箒はお蔵入りになっていたのです。
(男性はメカニックなものが
好きな傾向があるのでしょうか?)

しかし、最近、頻繁に布団干しをしたりして、
私の空間管理が認められた感あり。

今なら、箒を出してきても、
それほど反対されないかなと思ったので、
和室に箒の置き場を作りました。

箒














ちょっと履くだけとはいえ、
小箒でリビングを履くよりも、
長い箒は楽です!!

畳の部屋も箒で掃くとものすごくきれいになる!

うれしくなりました♪

息子は、本日、公園で走り回ったらしく、
ジャケットを脱いだら、
リビングの床にザザーっと砂、砂、砂!!
「あーっ!!」と言って、
自分で小箒を持ってきて、
始末していました。
(奇跡!?)

なぜこんなに行動が良くなったのか、
よくわからないけど、
天よ、ありがとう!!

今日もお読みくださり、ありがとうございます。

ほぼ毎日使っている蒸し器。
そのガラスの蓋のつまみが割れてしまいました。

蓋を逆さにキッチンの床に落としてしまったのです。

蓋だけ新しく買うしかないかも・・・、
と思っていたら、
ダーリンが修理して、
ひも付きのつまみが完成していました。

鍋つまみ








その後、息子がホームセンターで、
「鍋つまみ・交換用」を
見つけてくれたそうです。

せっかく修理したので、
しばらくはひも付き、自家製のつまみを
使ってみる予定です。

二人が鍋のつまみで奮闘している間、
私は日帰りで静岡へ。

母の四十九日の法要を済ませてきたのです。

一区切りついた感があります。

写真は、静岡のお茶カフェ「一茶」
お茶と生菓子セット。

お茶と生菓子








静岡茶商工業共同組合のカフェです。
同じ茶葉で3杯まで飲めます。
1杯、2杯、3杯ではお湯の温度を変えて行き、
甘み、渋み、苦みを味わえます。

とろりとした静岡茶のおいしさ♪
緑茶には花粉症を抑える効果もあり、
そのためか、帰りはマスクなしで大丈夫でした。
(気持ち的なものも影響してるかもです)

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
















冬の寒い時期、香りの良い花があると、
気持ちがす~っとします。

そう。
私は水仙が好きなので、
昨年、庭に水仙を植えていました。

花が終わって、
しばらくしてから、
土を返したりして、
球根はほっぽらかし状態。

きちんと一定のスペースに埋めたのでなく、
土を返したので、
当然、球根が少し転がって、
広がったのです。

そうしたら、
図らずも、今年は庭の一画が、
黄水仙でにぎわいました。

黄水仙














植物って、素晴らしい。

人間も同様に、
種(球根)をまけば、
花が咲くんですよね。

毎日いろいろあって、
必ずしも計画通りに何かできるとは
限らないけれど、
種をまくだけまいておくのも
いいなぁ。

水仙の黄色によって、
心に光が差した感じでうれしいです。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。