新年、あけましておめでとうございます。

今年の抱負、いろいろ考えましたが、
私は、「さっと動ける体を作る」年にしたい、
と思います。

家事はたくさんまとめてやろうとすると、
かなりの気力・体力を必要とするもの。
小まめにやれば、短時間、少しの力で
効果が出ます。
・・・わかっているけど、体が
すっと動かなかった私。

今年は意識して、一日一つでも
さっと動いてみようと思います。

そして1月から、
仕事としてのライフオーガナイザーの活動を
始めたいと思います。

どうぞ本年もよろしくお願いいたします。

さて、この写真はなんでしょう?

水筒干し














答えは・・・

水筒を干す














水筒干しでした。

市販の素敵なものを買おうか迷っていたら、
元旦だというのに、子どもが木工をやりたくなり、
ちょっと言ってみたら、作ってくれました。

立っている木は桜の枝です。

とっても素朴だけど、
ありがたく使わせていただきます。

【お知らせ】
妊娠・出産以来、家の中が雑然。
出かける時に必要なモノが見つからない。
いつも探し物をしているーー。
こんなお悩みはありませんか?

お片づけの悩みについておしゃべりしたり、
ミニワークをして、家族みんなが笑顔になる。
楽しい暮らしの扉を開けるカフェを開催します。

日時:2016年1月26日(火)
   10~12時
参加費:500円(ひなたプライス)・お茶とラオピン(中華風パン)付き
持ち物:筆記用具
場 所:共育ち・ひなた
神奈川県横浜市神奈川区鳥越11-17
JR東神奈川より 徒歩8分、京急線仲木戸より 徒歩9分、
東急東横線東白楽より 徒歩10分
申し込み:こちらへどうぞ
定員:8名(残席5名)

お子さん連れOKですが、保育スタッフはつきません。
ご自分でお子さんを遊ばせながらのご参加になります。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。



あっという間に大晦日です。

急いで障子の張り替え。
昨年、初体験だったので、今年は2回目。

障子1








まず古い障子をはがしました。
「はがし液」を昨年は使い、
それが大量に残っているのに、
容器の口から出てこなくなっていて、
結局、水を水彩用の絵筆につけて、
障子を濡らして剥がしました。
この方が簡単だったので、「はがし液」は不要。

さて、はがした後、障子のさんを乾かし、
ダイニングテーブルの上に上げます。

障子2








昨年、畳に障子を置いて紙を貼ったら、
腰が痛くなったので、
立ったまま貼れるように、
ダイニングテーブルを使いました。

これがとても効果があり、
スイスイ貼れていきました。

大きな障子3枚と、
小さめの障子2枚、
11時半頃始めて午後2時には完成。

要するに、糊をさんにつけて、
紙を貼るだけなので、
工作が好きな人なら簡単です。

もちろん、出来上がりの美しさは
プロにはかないませんが。

木と紙でできた障子。
カーテンよりも、
日本の気候に合っているかもしれません。

日本人って、木や紙と
どんな風に付き合ってきたのだろう?
そんなことをつらつら思いながらの作業。

子どもは気まぐれなお手伝いでしたが、
手透き和紙の障子と、
普通の障子紙の違いを感じていました。
破りにくい紙と、すぐ破れる紙。
手触りの違い・・・。
どうして違うんだろうね?

紙が好きで、昔、本作りの仕事をしていた私は、
子どもがいつか紙の魅力に気づいてくれるといいな、
と思っています。

【お知らせ】
妊娠・出産以来、家の中が雑然。
出かける時に必要なモノが見つからない。
いつも探し物をしているーー。
こんなお悩みはありませんか?

お片づけの悩みについておしゃべりしたり、
ミニワークをして、家族みんなが笑顔になる。
楽しい暮らしの扉を開けるカフェを開催します。

日時:2016年1月26日(火)
   10~12時
参加費:500円(ひなたプライス)・お茶とラオピン(中華風パン)付き
持ち物:筆記用具
場 所:共育ち・ひなた
神奈川県横浜市神奈川区鳥越11-17
JR東神奈川より 徒歩8分、京急線仲木戸より 徒歩9分、
東急東横線東白楽より 徒歩10分
申し込み:こちらへどうぞ
定員:8名(残席5名)

お子さん連れOKですが、保育スタッフはつきません。
ご自分でお子さんを遊ばせながらのご参加になります。

つたないブログに年末までおつきあいくださり、
ありがとうございました。
どうぞ良い新年をお迎えください。

年末までに、
2階の私の部屋を子どもに譲るプロジェクト。

母の病院へ日参することになって、
スピードが緩やかになってしまいました。

しかし、めげずに続けています!!

1階の部屋もモノを減らして、
整理したので、引き出しが4つも
空いてしまいました。

しばらく宝物として保存したい本を
バンカーズボックスに入れたい。

現在、バンカーズボックスに入っている
布を厳選して、引き出しへ入れたい。

バンカーズボックスの布








という作業をしています。

明日はその作業を終え、
障子を張り替えて、
病院へGO!

忙しくても、食事の手を抜くと、
体調に影響が出てくるので、
一日をどんなリズムで送ったら、
家族の健康・食事・睡眠、
母の看病・部屋のオーガナイズ etc. が
できるのか、
緊急に時間のオーガナイズをして、
年末を過ごしています。

「暮らしを俯瞰する」ーー。
ライフオーガナイズを学んで習得したことが、
こんな場合にも役立っていて、感謝。

【お知らせ】
妊娠・出産以来、家の中が雑然。
出かける時に必要なモノが見つからない。
いつも探し物をしているーー。
こんなお悩みはありませんか?

お片づけの悩みについておしゃべりしたり、
ミニワークをして、家族みんなが笑顔になる。
楽しい暮らしの扉を開けるカフェを開催します。

日時:2016年1月26日(火)
   10~12時
参加費:500円(ひなたプライス)・お茶とラオピン(中華風パン)付き
持ち物:筆記用具
場 所:共育ち・ひなた
神奈川県横浜市神奈川区鳥越11-17
JR東神奈川より 徒歩8分、京急線仲木戸より 徒歩9分、
東急東横線東白楽より 徒歩10分
申し込み:こちらへどうぞ
定員:8名(残席5名)

お子さん連れOKですが、保育スタッフはつきません。
ご自分でお子さんを遊ばせながらのご参加になります。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。