朝3時か4時に起きて、
自分のしたいことをするーー。

それが続いていた時期もありますが、
母の具合がかんばしくなくなって、
病院通いが続いたりすると、
途端にがたがたと崩れてしまいます。

そこでめげずに、
すぐに持ち直せるといいのですが、
一旦、朝、遅く起きるようになると、
夜になっても用事が終わらず、
寝るのが遅くなる。
すると、翌日の朝は早く起きられない。

こんなパターンに、私はなりがちです。

しかし、これではやっぱり自分の理想の生活ができない!

朝 時計








私の場合、夜8時に寝て、朝4時に起きた方が、
夜10時に寝て、朝6時に起きるよりも、
体調も良く、物事がスムーズに進みます。

ということで、
今年から活用している「カード」に、
「朝を制する者は一日を制する」と書き、
毎日の行動予定手帳にも、
起きる時間を明記しました。

不思議なことに、書くと、
実現しやすくなるのです。

朝を制すると、気持ちもどんどん前向きになります。

時を同じくして、
夫まで朝、散歩を始めました。

森の近くに住んでいるので、
朝の空気はとてもきれいです。

朝の散歩・・・私も次のテーマにしようかと考え中。


【お知らせ】
妊娠・出産以来、家の中が雑然。
出かける時に必要なモノが見つからない。
いつも探し物をしているーー。
こんなお悩みはありませんか?

お片づけの悩みについておしゃべりしたり、
ミニワークをして、家族みんなが笑顔になる。
楽しい暮らしの扉を開けるカフェを開催します。

日時:2016年1月26日(火)
   10~12時
参加費:500円(ひなたプライス)・お茶とラオピン(中華風パン)付き
持ち物:筆記用具
場 所:共育ち・ひなた
神奈川県横浜市神奈川区鳥越11-17
JR東神奈川より 徒歩8分、京急線仲木戸より 徒歩9分、
東急東横線東白楽より 徒歩10分
申し込み:こちらへどうぞ
定員:8名(残席5名)

お子さん連れOKですが、保育スタッフはつきません。
ご自分でお子さんを遊ばせながらのご参加になります。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。
無駄な物がない家ーーまだまだ続いております。

無駄ーーあるのに活用できていないもの。
その一つが私の場合は布、端切れです。

肌触りが好きで購入したけれど、
何に使おうか決まっていない端切れ。

和紡布なので、肌障りは抜群です。
ただ、端切れなので、サイズが中途半端。
そして、色が明るい茶色。
う~む。

で、長い間バンカーズボックスに眠っておりました。

しかし、息子が、
「お父さんみたいな枕カバーが欲しい!」

夏に白リネンの枕カバーを使っていましたが、
冬は冷たいのです。
寒がりの夫にネルの枕カバーを
クリスマスプレゼントであげたところ、
今頃になって、子供がそんなことを言い始めました。

(君の分までは予算を取ってなかったんだよね)

「この布で作って上げるけど、どう?」
と言ったら、触って、一発で、
「これにする!」
と決めてくれました。

枕カバー








(チェック模様に見える布が薄手。
厚手の布を見えるように置いた枕と、
その上に残った二種類の布を置いています)

小さな布なので、
枕の片側は厚手の布、もう片側は薄手の布。
両方とも和紡布です。

ざっくり縫うこと、30分。
糸を紡いで織るのにとても時間のかかる布なので、
活用できてよかった!!

【お知らせ】
妊娠・出産以来、家の中が雑然。
出かける時に必要なモノが見つからない。
いつも探し物をしているーー。
こんなお悩みはありませんか?

お片づけの悩みについておしゃべりしたり、
ミニワークをして、家族みんなが笑顔になる。
楽しい暮らしの扉を開けるカフェを開催します。

日時:2016年1月26日(火)
   10~12時
参加費:500円(ひなたプライス)・お茶とラオピン(中華風パン)付き
持ち物:筆記用具
場 所:共育ち・ひなた
神奈川県横浜市神奈川区鳥越11-17
JR東神奈川より 徒歩8分、京急線仲木戸より 徒歩9分、
東急東横線東白楽より 徒歩10分
申し込み:こちらへどうぞ
定員:8名(残席5名)

お子さん連れOKですが、保育スタッフはつきません。
ご自分でお子さんを遊ばせながらのご参加になります。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。

何十年ぶりかで、ピアノの調律をしました。

そのために、ピアノの上にあったモノをどかして、
ピアノカバーをはずしました。

その後、忙しくて、
まだカバーにアイロンをかけていません。

そうしたら、不思議なことに、
ピアノの上は、鳩時計だけがあって、
ほかのモノが乗らないのです。

ピアノの上








たった一つ、
ピアノの右上にある暖房のリモコンだけが、
どうしても乗せられますが・・・。

リモコンは、リビングにある引き出しに
定位置を作ったのですが、
引き出しに戻すのは私だけで、
夫と子供はピアノの上に置きがちです。
これはまた対策を考えるとして。

調律する前、ピアノの上にあったもの。
写真立てに入った家族写真二つ。
子供の賞状とメダル。
子供の小さな人形たち
(あまりに多いので、
無印のアクリルケースに入れてもらったものの、
ケースがぱんぱんでした)
中国の民芸おもちゃ(羽子板の羽みたいなもの)
小さな小さな鳥かご(飾り物)
・・・すごい数ですね!

あと、あろうことか、
夫が郵便受けから持ってきてくれた
私宛の郵便物が時々乗っていました。

これらを一掃したいと思いつつ、
自分も気をつけ、
子供に撤去するよう交渉することは
自分に跳ね返ってくるので、
なかなか実行できないでいたのです。
(子供に交渉すると、小物置き場を
一緒に考える必要がある
→「僕のスペースがないから
ピアノの上に置くしかない」と言われるであろう
→さらに、「お母さん、2階の部屋を早く片付けてよ」
となり、
→私は2階の片付けに手間取っているので、
すぐできない)

ところが、今回、カバーをはずしたら、
時計だけが乗っている状態が1週間続いています。
(乗っていた子供のモノは、
「2階の僕の部屋へ移動する」そうで、
和室で待機中。賞状は賞状ファイルを注文中)

本当は、時計のほかに写真だけ乗せたいのですが、
写真は乗せずに壁に掛けようか考え中。
(時計も壁にかける選択もありですね)

ともかく、リビングで、
余計な物が視界に入らないのは気持ちがいいです。

【お知らせ】
妊娠・出産以来、家の中が雑然。
出かける時に必要なモノが見つからない。
いつも探し物をしているーー。
こんなお悩みはありませんか?

お片づけの悩みについておしゃべりしたり、
ミニワークをして、家族みんなが笑顔になる。
楽しい暮らしの扉を開けるカフェを開催します。

日時:2016年1月26日(火)
   10~12時
参加費:500円(ひなたプライス)・お茶とラオピン(中華風パン)付き
持ち物:筆記用具
場 所:共育ち・ひなた
神奈川県横浜市神奈川区鳥越11-17
JR東神奈川より 徒歩8分、京急線仲木戸より 徒歩9分、
東急東横線東白楽より 徒歩10分
申し込み:こちらへどうぞ
定員:8名(残席5名)

お子さん連れOKですが、保育スタッフはつきません。
ご自分でお子さんを遊ばせながらのご参加になります。

今日もお読みくださり、
ありがとうございます。