RUBYBIRD -8ページ目

理想の女性

かなり前の出来事になるが、ボクが二十代の頃、付き合っていた
女性がいた。

一年ぐらいつきあって、一時は結婚も考えたが、結局は別れることに
なった。最後に会った場所はあるホテルのラウンジ。ボクはバカで、
まだガキだったから、相手がさらに年下だったのをいいことに、詭弁
だらけの別れ話を切り出した。

「別に覚めたわけじゃない」「お互いのためにも別れたほうがいい」
「好きだからこそ、別々の道を進む勇気ってあるはずだ」・・等々。

愚にもつかない例え話なども持ち出して、要は別れたいという内容の
話をした。終始そんなきれいごとで逃げようとしていた。

相手を傷つけないためにも上手な別れ話をしなければならない。話
をしているうちに、いつしか自信過剰になっていた。

ボクは本当は相手のことはどうでもよく、ただ心変わりした自分の後
ろめたさをごまかすことと、巧みに女を翻弄する快楽に溺れて、プレ
イボーイ気取りで、恋のゲームの幕引きをおろす心境だった。

相手の女性もそんなボクの話にも真剣に耳を傾けてくれ、「そうだと
思う」「私もそう思った」とこちらの話に同意してくる。(ああ、よ
かった。これで相手も傷つかず、巧く別れられる。オレのセリフもな
かなか堂にいっているな)などと、ずるい気持ちでほくそ笑んでいた。

予定のセリフを演じ終え、それじゃここでね、とラウンジを出て、右
と左に分かれた瞬間、光線の具合で初めてそこで彼女が涙ぐんでいる
のが分かった。

「じゃあね、元気でね」と精一杯明るく手を振りながら、彼女は最後に
こう言った。

「今日いったこと、私だから大丈夫だけど、今度つき合って別れる人
がいたら、絶対、ああいうこといっちゃダメだよ」

ボクは強烈なショックを受け、彼女を直視できなかった。

全部見抜かれていたのだ。ボクの嘘を、ボクの計算を、ボクのいやら
しさを、彼女はすべて見抜いた上で、さりげなく話をあわせてくれて、
非難めいた態度をこれっぽっち見せず、きれいに別れたのだ。

ボクはガツーンときて、すごいショックだった。彼女は、いわば被害者
である立場でありながら、それでも最後まで相手を気遣うことを忘れ
ない人だった。今も彼女のその一言に深く感謝している。


(古館伊知郎のエッセイより)




----------------------------------------
ここに書かれているような人になりたいけど、
私はむしろ、不当な扱いを受けたら声高に主張するようなま逆の人間だし、
いつ誰が見ていてくれるかわからない美徳をつらぬくほど人間できていないなあ
と思うけども、あと10年くらい思い続けたら多少は変われないかな
…と思う31の秋。

new world サミット

仕事でへこんだ帰り道、
はじめてこの曲聞きました。





吹いた~!



ここ1年ほどCDすら買い揃えてなかったから、
もうバンプにすがる歳じゃないのかなって思ってたけど、
そんなことはなかったなぁ。

機嫌なおったあ

オランダデザイン

RUBYBIRD-201010281856000.jpg

先週、東京都現代美術館で行われた新しい展覧会のプレスレセプションに行って来た!

2本同時開催でしたが、特にオランダデザインのほうが面白かったな。

写真は「おじいちゃんの時計」という題の時計で、
中に人がいて1分ずつ分針をマジックで書いては消している(という画像が映し出されてる)しくみ。

帰りは清澄白河でむっちゃいいおでんやさんを発見して、うまいカキフライも食べ満喫しました!



さっ、明日は本番や~!
がんばります。

あまいあまい

RUBYBIRD-201010241858001.jpg

葉山でミラクルフルーツを食べました!
これを3分なめたあとだと、レモンさえ蜂蜜みたいに甘くなる。
おもしろーい!

…はじめの1分で実ごと飲んじゃって、効果半減やったけど。
家でもういちどやってみる。。

グッド・ミュージック・セイブ・ミー

$RUBYBIRD-201010190020000.jpg


なんだかんだ、
帰り道にipodで好きな歌を聴いたり歌って帰ってるときが
一番ストレス発散になってるし、自由な自分でいられる気がする。

ひさびさに今日はバンプを聞いたなあ。メロディフラッグ、一番好きかも。
ほかにもカッコよくて好きな曲はたくさんあるけど
いちばんほっとするのかな?

メロディフラッグのあとに、
私のipodがシャッフルではきだしたのが
we are the sleepy headという劇的さ。

ベルセバの新しいアルバムwrite about love。
残念ながらPCを修理に出していてipodでは聞けないので(吸い上げられない)
会社のPCと家のCDプレイヤーでのみ聞けるという
レア感。