ちょっと調べてみたらわかりやすい症状がみつかりました。あと、幼少期からずっと続いていることで1度や2度あったからと言って診断されないこと。

 

•忘れ物が多い
•ケアレスミスが多い
•整理整頓が苦手
•集中力がない、続かない
•計画を立てられない
•金銭の管理ができない
•不器用
•思い付いたらすぐ行動に移さないと気が済まない
•同時に2つ以上のことをこなすことができない
•物事を最後までやり遂げることができない
•順番を待つのが難しい
•相手の話を聞かずに、質問に答えたり話を遮ってしまう
•話をしている途中にも関わらず、ボーッとして聞いてないことがある
•マニュアル通りに動くのが苦手
•気分がころころ変わる
•物事を後回しにすることが多い
•しゃべりすぎるところがある
•飽きっぽい
•他人の気持ちを読み取るのが苦手
•決めた時間に外出することができない
•急ぎなさいと言われても、急ぐことができない
•思っていることと正反対の行動をとったりする
•誤字脱字が多い
•単純な作業ができない
•聞き間違いが多い
•我慢ができない

 

などとたくさん書いてありました。

 

小さなころからのエピソードは、数えきれないほどありますが大人になってからの方が困ることが多かったです。

 

子供の頃は、親に守られていた分助かってたんだろうなと思います。

 

今は、いろいろ工夫することを覚えました。

でも、本質が変わらない限り生きやすくはならないんだろうな。

 

症状を見ていると、躁うつの躁状態にあてはまるものもいくつかあるので紛らわしい。

 

仕事では、ミスを少なくするためにメモをとること。

相手のいうことを全部聞いた気にならないこと。

わかったつもりでもわかっていないことがあること。

 

など、不注意からくる思い込みを一番に防ぐのがいいかなあっと今は思っています。

 

あと、人の話を遮るのも上手なので気を付けよう。

 

 

 


 

<ランキング参加中>
【応援してくださる方は、下のバナーをクリックして下さい♪】