三歳くらいのしつけ① | *゚¨゚゚・*:..。 Angel☆heart*゚¨゚゚・*:..20代のキロク。 25歳の夏、乳がん告知を受けました。

うちの子は早いもので、3歳になりました☆上の子がいるからか、やること・覚えることも早く、びっくりされたお母さんもおおいのでは!?

このテーマでは、疑問とアドバイスを載せたいと思いますヒマワリ


Q公園に言ってもいつも一人で遊んでいます。お母さんは友達が出来ないのは仲間はずれにされているのではと心配になり、「ほら、あのこと遊びなさい」などとついおせっかいを焼いてしまいます・・・・


A、3歳児では友達意識は芽生えていない

この世代は一人遊びをする時期。自分がしたいことをしているとしていると安定する時期。その場にたまたま他の子がいてもそれぞれ別の遊びをしています。ただ、隣にいるこのマネをすることはありますね。たとえばその子が砂場で穴を掘っているのを見て面白そうと思い、自分もやってみようとマネをする。はたから見ると友達と遊んでいるようにみえますが、子供は一緒に遊んでいるという気持ちはまだ芽生えてないようです。クマノミ


うちの子は兄ちゃんにいわれているせいか、3歳入った時には、00ちゃんとあそびたぁいというかんじょうがありましたね~上の子は一人遊びが小さな時からできなかったため、7歳現在も一緒に遊ぶ人がいないとだめなようです。。。


Q,「物や」「行為」を媒介にして友達は出来る


A、3歳児は「違い」を見つけるのは能力的に難しいのですが、「同じ」なのはわかります。そしてほかの事同じであることを、とてもうれしく思います。 たとえばもちぃも野でも、同じ傘を持っていると、「おんなじだねぇ」と顔を見合わせて喜んだり、それが気持ちの合わさるきっかけになり、その子が自分のそばにいるとうれしい、楽しいと思い、そういう気持ちが積み重なって、3歳の終わりから4歳のくらいになると、気のあった2,3人と一緒にいる光景が見られたりします。

たぶん、人と一緒にいたいという人間の本能的なものが育ってくるのでしょう。

「あら、00ちゃんと洋服の色が同じだね」「同じおもちゃだね」と、子供たちを結びつける「仲人」のようなことをします。

このように共感の言葉を掛けると、子供もその子に親しみを感じるようになりますニコニコ


Q一人遊びに没頭するのは自立への第一歩


A, 大人にとっては無意味な作業に見えることもどんなことでも子供が没頭して一人遊びしているのは、とてもいいこと。自立へとつながる第一歩です。 こうした子は、やがて友達と色々なことを考えていきます


お母さんは、友達を作ろうとあせらないで、まずは真剣に一人遊びを楽しんでいるわが子を、頼もしく思ってみてください星