バカラ 光のクリエイション を観てきました | 宝塚発☆色のパワーで心を癒してhappyに! カラーセラピストkana~* Happycolor Magic *~

宝塚発☆色のパワーで心を癒してhappyに! カラーセラピストkana~* Happycolor Magic *~

ヒーリングスペース カラーローズ主宰
色が大好き!クリスタルが大好き!
カラーと美容が大好きなカラーセラピストが綴る徒然ブログです。
宝塚・大阪・神戸での対面セッション情報も
発信中です。

電車の釣り広告で目にして 観に行ってきました。


梅田阪急9階 祝祭広場で展示されているバカラの「光のクリエイション」



クリスタルガラスで有名なバカラですが、

実はロシアと関わりが深く、シャンデリアでも

有名なメーカーだったのですね。


そして、「バカラ」が創始者ではなく

工場が設立された町の名前だということも 

はじめて知りました。


ルイ15世の認可を受けて創業されたそうです。



宝塚発☆色で心を癒して毎日を楽しくhappyに! カラーセラピストkana ~* Happycolor Magic *~


この展示の目玉 ロシア皇帝 ニコライ2世の燭台


1896年 新婚旅行でパリのバカラショールームを訪れたニコライ2世とアレクサンドル妃。


芸術性の高さに魅了された皇帝は、宮殿の

すべてのシャンデリアやグラスを大量に注文

したそうです。

宝塚発☆色で心を癒して毎日を楽しくhappyに! カラーセラピストkana ~* Happycolor Magic *~


ニコライ2世が皇妃の部屋に飾るために贈った 燭台



宝塚発☆色で心を癒して毎日を楽しくhappyに! カラーセラピストkana ~* Happycolor Magic *~

このシャンデリアは細工がとても美しくて、

しばらく見入っていました。




点灯されても 美しい~ニコニコニコニコ


宝塚発☆色で心を癒して毎日を楽しくhappyに! カラーセラピストkana ~* Happycolor Magic *~


シャンデリアは細工もすばらしく、美しい!




宝塚発☆色で心を癒して毎日を楽しくhappyに! カラーセラピストkana ~* Happycolor Magic *~


シャルル10世の水差し



宝塚発☆色で心を癒して毎日を楽しくhappyに! カラーセラピストkana ~* Happycolor Magic *~

花瓶


宝塚発☆色で心を癒して毎日を楽しくhappyに! カラーセラピストkana ~* Happycolor Magic *~

白鳥


宝塚発☆色で心を癒して毎日を楽しくhappyに! カラーセラピストkana ~* Happycolor Magic *~

魚の器

宝塚発☆色で心を癒して毎日を楽しくhappyに! カラーセラピストkana ~* Happycolor Magic *~

とんぼ





デカンタ





鮮やかなブルーに惹き付けられました。
こちらも デカンタ

~以下、朝日新聞掲載の企業広告より~

フランスの東部、ロレーヌ地方にある「バカラ村」。
今年で創業244年を迎えるバカラの製品がつくれるのは、今も、この村にある工場だけ。
いわば世界中にあるすべての製品が、「メイド イン バカラ村」なのです。

その鍵となっているのが、窯です。
もし製品にわずかでも気泡が混ざっていたりすると、またこの窯に戻し、
原料として再利用されます。日本で言えば、うなぎ屋のタレが入った瓶のように、
旨味が継ぎ足され続けてきたわけです。

窯が稼働してから、一度もその火を落としたことはありません。
つまり、今、世の中に出ている製品の中にも、
200年前のクリスタルが溶け込んでいるかもしれないのです。

そしてこの窯から生まれたクリスタルだけが、バカラ独自の透明度や煌めき、
手に持った際の重厚さ、乾杯をしたときの美しい音色などを生み出すことができます。

たとえ腕のいい職人が新しい工場で同じものをつくろうとしても、
この窯がない限り決してできません。
だから、海外どころかフランスの国内にさえ別の工場が存在しないのです。

現在、職人の総勢は約650人。
ひとつの製品ができあがるまでに50人以上の職人が関わり、
ほとんどすべての工程を手作業で行っています。

日本における「人間国宝」のような、M.O.F.(フランス最優秀職人)が24人おり、
その高い技術は、まるで伝統芸能のように脈々と受け継がれています。
親、子、孫の3代でバカラ職人になるという例も珍しくありません。

過去の図面も保存されているため、いつの時代のどんな製品でもつくることができます。
たとえば1841年に発売した「アルクール」シリーズは、
未だにバカラの代表的な製品として販売され続けています。

そんなバカラがはじめて日本にやって来たのは、今からおよそ100年前。
その頃、茶道具・古美術商の春海藤次郎が親戚のヨーロッパ土産としてバカラを受け取りました。
バカラの美しさに心を奪われた藤次郎は、持っていた茶道具をバカラ村に送り、
クリスタルでまったく同じ形の器をつくらせました。

藤次郎と同じく、品質にこだわる日本人がバカラを高く評価してくれたことで、
現在、日本の売上げシェアは世界最大の約26%にまでおよんでいます。

販売以外にも、日本ではいろいろな事業活動を行っています。
クリスマスシーズンには、東京・恵比寿で、巨大なシャンデリアを展示して
冬の街をイルミネーションする「Baccarat ETERNAL LIGHTS」が開催されています。

このシャンデリアは、毎年、フランスのバカラ村からはるばる船に乗ってやってきます。
クリスタルのパーツはそれぞれ木箱に入れられており、
日本に着くとバカラ村から来た職人たちが組み立てていきます。

24年前にバカラの日本法人ができた頃は、縁起が悪いからという理由で
引出物に「割れ物」が使われることはありませんでした。
そんな風習があったにも関わらず、バカラを選ぶ人は年々増えていきました。

また、かつて震災を受けた地域では、地震で割れてしまったという
お客様たちが同じ製品を買いに走ったというエピソードもあります。

これらはきっと、見た目に美しいから、という理由だけによるものではありません。

無色透明なクリスタルには、人の気持ちが映り込みやすいと思います。
そして割れてしまうという儚さは、人間の心によく似ています。
ぞんざいに扱えば壊れてしまう。だから、落とさないよう、そっと包むように触れる。
物としての価値だけでなく、意思が伝わりやすい、数少ない素材だと思うのです。
             
私たちには、そこに、贈る側の気持ちやそれを受け取る人の気持ちを、
ずっと変わらず映し続けるという使命があります。

表層を飾るためではなく、かつて抱いた気持ちを思い出せるよう、
いつまでも煌めき続ける義務があります。

芸術品である前に、その人にとってかけがえのないものであること。
それがバカラです。


~以上 朝日新聞掲載 15段の企業広告より~

ただ 商品を「展示」するだけではなく、時代背景や創業の歴史なども見れるのが

こういった展示の良いところ。


ジュエリーメーカーやファッションメーカーは創始者名=ブランド名がほとんどです。

ブランドの歴史を知れただけでも 楽しい 心洗われる時間になりました。