次女が1歳8ヶ月を迎えこの1~2ヶ月で随分成長してくれました。
まず、起きると皆に「あよーぉ」(おはよー)と言う。
いただきます、ごちそうさまも手をあわせておじぎ。
食後には食器を台所運びシンク横へ背伸びしながら置いてくれる(おかげで数枚割った;)。
パパ出勤の際に必ず玄関でお見送り、「ばいばーい」。
次女が何かして欲しい時は手を引っ張って連れて行く。
痛い:「たぁい」 欲しい:「しぃ」 嫌:「いやぁ」 姉:「ねぇね」 一杯:「ぃっぱあい」 あちら、あつい:「あっちぃ」 こちら:「こっち」 はいどうぞ:「あいいーよー」 お帰り:「あいりー」 ただいま:「あいまー」 頂戴:「っだぁい」 かわいい:「あーいー」・・・等
言葉が通じ話せるようになったし、意思表示も上手になってきました。
出来る事は先回りして手伝ってくれる。例えば「ティッシュ」と言いながら取りに行こうとすると持って来てくれたり。ゴミだと思ったらポイしてくれたり。
小さい体なのにネエネと一緒だと思っている。
掃除機も私がする!!としてくれる。(時短に済ませたいのに笑)
そして掃除機のコードをしまうボタン押し担当者。
歯ブラシは自分で磨くのは良いけど仕上げ嫌い。
(上顎:DCBAAB半埋CD 下顎:DBAABD)
服を自分で着ようとする:何でもボトムス着(笑)。
靴下は履ける:きちんと履ける率7割。
靴も履こうとする:9割履けず靴に怒りアタる。
装着の際は自分でしたがる:手伝うと怒る事がしばしば。
「いくよ」とか「帰ろう」と言うと周りの人に手を振り「ばあばーい」する。
走る速度アップ。
バギーを嫌がり歩きたがるけど、少し歩くと繋いだ手を放して欲しくて、手を放せーと体をめいいいっぱい地面につけ嫌がる。
ずっこけ方もなんだか上手になっている。
いたいいたいとんでけー!:「たいたいーっっけぇ~!」と手でしてくれる。
とグンと成長してくれてまだ1歳だけどもう2歳な感じです。
0~1才の成長も可愛くって凄いけど、1~2歳の成長も感激する事沢山ですね。
これからどんな子供になってくれるのか楽しみです。
1/24火曜日に積雪で休園になった。
その週の木曜日も週1次女の幼児サークルいきました。
この日の活動はママたち中心の活動。
子供たちは同室でワイワイ遊ばせながら、サークル会員ママによるリボンレイ講座。
リボンをちくちくちくちく・・・波縫い。
クマさんのストラップをつくったよ。
初めてのリボン裁縫、思ったより楽しく作れたぁ。

お弁当持参でその後は今年度の活動についての話し合い。
話が沢山あって長引いていましたが、幼稚園のお迎えに間に合うかギリギリな時間にお先に失礼しました。
出るなりダッシュ!!!
市運行のバス停を2.5つ分の距離。次女乗せたバギーをガガガガガ====と走り押しながらぜーぜーぇ着きそうな時、幼稚園バス発見!!曲がった!
急げエ~~~!!
ヒーヒー言いながら角曲がったら、停留している!!
そして他のママが私に気づいてくれた!(あと50m無いくらいだ!)
と思ったらブーーーーと出発し始めて、他ママも「あああああーーーーー!!!!」と大声でまって~をしてくれたものの、バスに行かれてしまいました。
あわわw。初めて長女はバス停スルー。
まだ次のバス停に間に合うかカモと今度は坂道を走るけど、
なんせ運動不足な体で足がウオーッと悲鳴をあげていた時、園からtel。
もう次のバス停も出て、園お迎え(時間指定)になりました。
園に迎え行くと思っていたより嬉しそうに手を振ってくれた長女。
なかなかない園お迎えが少し嬉しかったようです。
でもバス停に居るはずのママが居なくてスルーするのは子供的にさみしーよね。
ごめんね。以後気をつけます。
その週の木曜日も週1次女の幼児サークルいきました。
この日の活動はママたち中心の活動。
子供たちは同室でワイワイ遊ばせながら、サークル会員ママによるリボンレイ講座。
リボンをちくちくちくちく・・・波縫い。
クマさんのストラップをつくったよ。
初めてのリボン裁縫、思ったより楽しく作れたぁ。

お弁当持参でその後は今年度の活動についての話し合い。
話が沢山あって長引いていましたが、幼稚園のお迎えに間に合うかギリギリな時間にお先に失礼しました。
出るなりダッシュ!!!
市運行のバス停を2.5つ分の距離。次女乗せたバギーをガガガガガ====と走り押しながらぜーぜーぇ着きそうな時、幼稚園バス発見!!曲がった!
急げエ~~~!!
ヒーヒー言いながら角曲がったら、停留している!!
そして他のママが私に気づいてくれた!(あと50m無いくらいだ!)
と思ったらブーーーーと出発し始めて、他ママも「あああああーーーーー!!!!」と大声でまって~をしてくれたものの、バスに行かれてしまいました。
あわわw。初めて長女はバス停スルー。
まだ次のバス停に間に合うかカモと今度は坂道を走るけど、
なんせ運動不足な体で足がウオーッと悲鳴をあげていた時、園からtel。
もう次のバス停も出て、園お迎え(時間指定)になりました。
園に迎え行くと思っていたより嬉しそうに手を振ってくれた長女。
なかなかない園お迎えが少し嬉しかったようです。
でもバス停に居るはずのママが居なくてスルーするのは子供的にさみしーよね。
ごめんね。以後気をつけます。
リアルタイムでアップ出来ていないブログのこのごろ・・・。
確か去年の今頃は4月に入園(2年保育)する長女の、体操着袋、お弁当袋、コップ袋、ランチョンマット等の準備をしていた時期。
ミシンなんて高校以来やっていなかった私。
ミシンを前にドキドキしていましたw。
そんな状態でなんとか作ったのがこちら。

幼稚園用袋物。

ランチョンマットもミニー大好き娘のために。

リバーシブルで飽きないようにえっさほいさ。
(画像:洗濯しながら1年弱経ちました)
それ以来ミシンに少しずつ慣れようとティッシュケースやコースターや巾着等簡単な物を気分次第で作ってましたが、えー先週1/22に久しぶり(かれこれ半年位?)にミシンしました。
長女のリクエストで。

ランチョンマット&コースター。
ミシンにも少しだけ慣れたのでコレくらいなら私のゆとり次第でいくらでも可能な範囲内。
だけど、「今度はドレス作ってー♪」
ええええーーーー!!!?
確か去年の今頃は4月に入園(2年保育)する長女の、体操着袋、お弁当袋、コップ袋、ランチョンマット等の準備をしていた時期。
ミシンなんて高校以来やっていなかった私。
ミシンを前にドキドキしていましたw。
そんな状態でなんとか作ったのがこちら。

幼稚園用袋物。

ランチョンマットもミニー大好き娘のために。

リバーシブルで飽きないようにえっさほいさ。
(画像:洗濯しながら1年弱経ちました)
それ以来ミシンに少しずつ慣れようとティッシュケースやコースターや巾着等簡単な物を気分次第で作ってましたが、えー先週1/22に久しぶり(かれこれ半年位?)にミシンしました。
長女のリクエストで。

ランチョンマット&コースター。
ミシンにも少しだけ慣れたのでコレくらいなら私のゆとり次第でいくらでも可能な範囲内。
だけど、「今度はドレス作ってー♪」
ええええーーーー!!!?