ITP3ヶ月目の6ヶ月児。 | +*☆yocci-tone☆*+

+*☆yocci-tone☆*+

姉妹ママの小さな日記帳♪

2007、7月(3ヶ月児)ITP発症~長女の記録。

・plt=血小板値。
・矢印=前回比較。



★発症3ヶ月目(6ヶ月児)★入院中。


*9/3 ↑10000plt。
(8/21~のステロイド服用(10mg×3/day)続行中)

*9/4~ ステロイド7mg×3/day服用。

*9/6~ ステロイド5mg×2/day服用。

*9/7 ↓8000plt。

*9/8~ ステロイド3mg×2/day服用。

*9/10 ↓6000plt。
ステロイド服用停止。
ステロイドパルス療法。
(点滴大量投与)50mg×day/3日

この3日はグズる事が多かった。

*9/13 ↑19000plt。
ステロイド10mg×3/day服用。で前回と同じ用量で徐々に減薬。

*9/14 ↓9000plt。

*9/18 ↓4000plt。
どうなるんだろう。

*9/19 ドクターより、娘の力を診たいので、経過観察をしていくとのお話があった。

9/21 ↑7000plt。

9/25 ↓4000plt。

9/28 ↑6000plt。
首周りに点状出血斑。
口腔内粘膜出血斑。

10/1 ↓5000plt。
機嫌は良い。風邪っぽい症状。

10/2 鼻水、くしゃみの時に鼻血。口腔内舌先端の粘膜出血。点状出血斑増加。

10/3 咳+出血。
食後に多量嘔吐(血液混じり)。

10/4 服用後嘔吐。

10/5 ↓3000plt。
ヘリコバクターピロリ菌の検査:陰性。

10/9 ↑5000plt。


いつからかは明確ではない(ごめんなさい。)けど、転院してからか、パルスが終わってからか、アドナ散+トランサミン散+加味帰脾湯(漢方):毎食後服用。

風邪っぽい症状~顔、体に点状出血斑、口腔内粘膜出血斑共に増加しました。

発症してからのpltの回数=採血で親の私たちより体に沢山針を刺している事と、嘔吐や出血症状も出て可哀相な時期でした。

嘔吐は離乳食後の服用(慣れてなくて)が原因だったと思う。

機嫌が良い時の笑顔が唯一の安心でした。

発育は順調で、手をつきながら少しづつお座りの練習もしていました。

離乳食も3回食になって食後のミルクも少しづつ減りだした時期。

パパママで寝る時は出来るだけおしゃぶりだったけど、それ意外では指しゃぶりしてた。

面会時間:13:00~20:00
大学病院では6~8人部屋で、添い寝はできないから、抱っこ+ユラユラとんとん、で出来るだけ寝かせてから帰ってた。



***つづく。


追記:10/5ピロリ菌検査。