境内に咲く怖~~い花
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
今週の初めはひな祭りでしたが
横浜でも三月の雪が降りました
久しぶりに底冷えのする寒さ。
雪の夜には
炬燵に入って
春の香を聞いて
三月のお稽古の準備。
その時
目の中に映ったのは
身が引き締まるような
甘い香りを放つ紅梅と白梅の花
そして
境内の片隅に咲いていた
白い樒(しきみ)の花
でした。
同じ地域ですが
昨年
2月と4月の映像です
樒の木が見上げるほど大きいなんて![]()
この木は全て毒
もちろんお花も
果実は猛毒。
でも大切な香料となります。
枝葉は抹香やお線香になり
お寺では今でも使用されています。
抹香臭いとは
この樒の抹香のことなのです。
それほど刺激的で
いやな香りではないのですが
和室で焚くと
後々ずっと香りが残って
少々困ります。
樒の木をお寺に植え
使用するようになったのは
香りが強いので
死臭を消す役目をすること
墓地に植えると
強力な匂いで動物が掘り返さない
などでした。
土葬の頃のことですから
現代では必要ないかもしれません。
毒も使い用
使い方次第で
怖~~い花ではなくなるのです。


