和の香り今月のお稽古は
「源氏合わせ」で「絵合」です
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
毎日はっきりしないお天気ですね
朝晩は冷えますし・・・
関東地方の今年の梅雨入りは
遅れているそうです。
今月のお稽古は
「源氏合わせ」で
第十七帖「絵合」です。
年に3回「源氏合わせ」を
行なっております。
「源氏合わせ」とは
師範以上の門下生の方々に
3カ月に一度「源氏物語」の1帖より順に
その帖に相応しい薫物を創作して頂き
皆様のそれぞれの薫物の感想を発表し
お互いに評価いたします。
これまでのお稽古の
小さな集大成と言えるでしょう。
縛られることなく
思い思いの薫物が作れるのですから
これほど嬉しいことは・・・
(でも一定の法則はございます)
「源氏合わせ」は
頭と心の運動とも言えるのではないでしょうか。
皆様、創意工夫なさって創作され
薫物をご持参くださいます。
この「源氏合わせ」は
「源氏物語」の「梅枝」の巻での
明石姫君の裳着(もぎ・女子の成人の儀式)
のために源氏が創案した
「薫物合わせ」を基にした
平安朝香道の行事です。
毎回私もとても愉しみにしております。
そろそろ梅雨入りすることでしょう。
薫物を聞くには最適な季節となります。
鬱陶しい梅雨を
麗しい香りを聞いて
心穏やかに過ごしたいものです。
お稽古場(教室)は
慶応大学日吉校がある東急線日吉駅から
徒歩約3分のところにあり
お申し込みの際は場所をご案内します。
その他ご質問などもこちらよりどうぞ。
※こちらからどうぞ。