心を鎮め、やがて来る春を待ちましょう | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

ピンクハート心を鎮め

  やがて来る春を待ちましょう

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

寒暖の差が激しく

少し油断をして

風邪を引いてしまいました。

 

 

 

 

フジバカマとリュウノウギクの新芽が・・・

 

 

4日前は啓蟄(けいちつ)

でした。

暖かな春がやって来る前に

と先週の土日に庭仕事をし過ぎたようです。

無理はいけませんね。

 

 

 

 

 

麗しい香りを放っていた水仙も

最終章を迎えます。

 

 

 

 

 

どこからともなく香る

沈丁花

花の数は少なくとも

遠くから香りが漂い

足を向けさせます。

 

 

春の萌しを感じて

長い時間庭におりました。

その後

鼻が利かなくなり

微熱が出て、咳も加わってしまいました。

 

今日は

やっと鼻が通るようになり

薫物の香りが解るように

なりました。

 

 

風邪を引くと胸がザワザワ

なんとも不安な気持ちになります。

 

日常の煩雑さとともに

様々な煩わしさを吹き飛ばそうと

極近くに電子香炉を置いて

こうしてブログに向かう時にも

薫物を薫いております。

 

 

 

 

この電子香炉は一定の時間が来ると

切れてしまいます。

 

何度もスイッチを入れ直すのですが

消し忘れがないので重宝しております。

 

 

いつ創った何の薫物かは

すっかり忘れておりますが

沈香と丁子の香りが

はっきりと聞き取れ

甘い香りもして参りました。

 

 

少しずつ気持ちも落ち着き

香りの奏でるメロディーの上に

全身を預けしばらく浮遊して

また現実に・・・

 

 

これで次の段階へ

と言うわけには参りません。

 

夕飯の仕度をしなければ

と言う現実に引き戻されてしまいます。

 

風邪を引いた時くらい

ゆっくりとしていたいものです。

 

 

三寒四温を繰り返し

これからは少しずつ

春へ春へと向かうことでしょう。

 

皆様、どうか

風邪などお召しになりませんように

温かくなさってお過ごしくださいませ。