青い蓮の謎解き 青い蓮を求めて③ | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

丸ブルー青い蓮の謎解き

   青い蓮を求めて③

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

3、4日前は、陽射しもあまりなく

久しぶりに過ごし易い日々でした。

今日は

気温も上がっています。

また激暑が来ないように。

 

 

 

青い蓮②のつづきです

 

 

蓮の花の色は

何種類くらいあるのでしょうか?

 

行田の蓮の里で観た限りでは

 

 

[紅蓮」

行田蓮

 

 

 

 

 

[白蓮]

真如蓮

白蓮といっても

外の花弁は緑です

 

 

 

 

 

 

[黄蓮]

名前は不明

淡い黄色のぼかしに

薄紅色が混じる

 

 

 

 

 

大きく分けるとこの

白蓮、紅蓮、黄蓮の3色です。

細かく分けると

ぼかしや縁取りがある蓮など

作出された様々な色があります。

 

作り出された蓮の品種は数多く

行田の里に植えられている蓮は

世界の蓮も含めて

全体では42種類の蓮があるそうです。

 

全国ではもっと多くの

園芸種があることでしょう。

 

でも青い蓮は

どこにも存在しません。

 

それでは「青い蓮」はどこから?

 

 

蓮と言ったら

日本では、一般的に

お釈迦様

仏教と結びつきます。

 

原産地は諸説有りますが

一般的にはインドとされています。

 

日本で最も古い蓮の葉の化石は

7千年前のもの

世界では一億年前の化石が

見つかっています。

化石は、北半球に限られ

見つかっているのです。

 

大賀蓮や行田蓮の実はもっと新しく

それでも千五百~三千年前の

蓮の実なのですから・・・

 

 

蓮って途方もない昔から

生き続けているのですね。

 

 

 

一方睡蓮

 

古代エジプトでは

ツタンカーメンの棺の中に

オリーブと柳の葉

そしてブルー・ロータスの花びらを繋いだ

ネックレスが見つかっています。

 

 

 

 

 

 

ここに青い蓮が出現

 

蓮はロータス

睡蓮はウォーター・リリー

ですが

エジプトのロータスは

蓮ではなく睡蓮のことなのです。

 

古代エジプトでは睡蓮は太陽神の象徴

古代エジプト遺跡の壁画や彫刻にも

ロータスが描かれ、身近なものでした。

 

エジプトには古代から

ブルー・ロータス(青いスイレン)

があったのです。

 

ブルー・ロータスがいつごろ

インドに存在していたのか

詳細はわかりませんが

インドには蓮と青い睡蓮があったのです。

 

 

初期の仏典では

ウトパラは昼咲き青睡蓮

クムダは夜咲き白睡蓮

パドマは紅い蓮

プンダリーカは白い蓮

としてありますが

 

仏教の原典を漢語に訳すのも

用意ではありません。

そこで誤訳が生じたり

中国では

スイレンの認識が無く

無理に色で区別し

黄蓮や青蓮が生まれてしまった

のではということです。

(インド学者松山俊太郎氏)

 

ここに観たこともない

「青い蓮」が

出現したのです。

 

 

 

 

 

 

ずっとずっと長いこと

観たこともない「青い蓮」は

憧れだけの

幻の蓮だったのです。

 

 

「青い蓮」の謎

ようやく理解できました。

 

民族が違い

言語が違い

まして、音での書写であったりすると

間違ったまま受け継がれて

それが正しいものとされ

解明されることなく存在してしまうのです。

 

 

憧れの青いバラではありませんが

青い薔薇を切望した結果

青い薔薇が生み出されました。

 

 

 

 

 

 

蓮に魅せられた園芸家が

いつか「青い蓮」を作り出して

愛蓮家(藍蓮花をもじって))を

狂喜させるのではと思います。

 

私もその時を待っています。

 

 

蓮を愛する方のために

写真家の三浦功大氏の

「蓮への招待」が

とても参考になりました。

とても膨大な資料の集大成です。

 

私の意訳で誤っていたりすると

申し訳ありませんので

正確な答えをお求めになる方は

参考になさってください。

 

 

 

おしまい