●蓮の花を分解してみたら
蓮の秘密がわかりました
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
嫌な雨が続いています。
線上降水帯が発生して
被害が出ている地域もあります。
ご無事をお祈りすると共に
被災なさった方々には
心よりお見舞い申し上げます。
関東も被害が出ている地域があります。
速く通り過ぎてくれることを願っております。
お盆前にお取り寄せした蓮の葉は
2日目から萎れ出し
蓮の花は外側から色が変わり始めました。
その前に蓮の花と葉を
しっかりと監察することに。
花を開けばその美しさは
言葉で表せないほど
華やかで
清らかで
高貴な花です。
開花する1日前の蓮の花が
一番芳香を放つと言われています。
行田
行田で香りを確かめた限り
蕾が開きかけた蓮と
開いた蓮とでは微妙に香りが
違っていたことを思い出します。
1日目の開きかけた花
これが一番良い香りでした。
友人と二人で
「ウ~~ン納得」
とお互いにうなずき合ったことを思い出します。
蓮を知るには
蓮の構造がどのようになっているのか
知りたくなりました。
美しい蓮の花に申し訳ないのですが・・・
鮮やかなピンクがとても美しいですね
花の土台となる花托には
雄しべと雌しべ
葉はザラザラとして水を弾きます
普通の植物以上の超撥水効果があるのです。
葉に水がたまるとたちまち玉のようになり
コロコロ葉から滑り落ちて行きます。
蓮の葉のことを
中国で荷葉(かよう)と申します。
茎はトゲトゲがあり
バラのトゲほどではありませんが
触れると少し痛いのです。
茎を切ると、まるで蓮根を小さくしたようです
地下茎がお馴染みの蓮根です。
レンコンと同じ形です
これでは水を吸い上げるのに
ものすごい力が必要だと思います。
それで普通の植物より
水揚げがとても難しいのですね~
花托の中
将来種になるのです
花托の中です
花弁が散って
花托から果托となります
茶色の部分が種子となるのです。
これでおおよそ蓮のことが
理解できたように思います。
理系の化学や物理は苦手ですが
生物はとても親しみが持てます。
つまり数字には弱いってことでしょうか?
小中学生に戻った気分で
おもしろし
なのでした
蓮のひ・み・つ
全部ではなくとも
ある程度理解できましたよ。
次回もしつこく「蓮」関連ですので
興味のある方、ご訪問くださいましたら
うれしいです