麝香(じゃこう)に似た香りって? ② | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)

●麝香(じゃこう)に似た香りって?②

 

 

ご訪問ありがとうございます

平安朝香道の朝倉涼香です

 

 

 

一昨日はご訪問頂きましたのに

夜中に操作しましたら、殆どが消失してしまいました。

不完全なブログになりお詫び申し上げます。

思い出しながら綴りましたので、全く同じものではありません

抜け落ちたり補足したりの文章になっております

 

 

 

 

梅や桜が終わり

雨や風が吹くと

チューリップも散ってしまいそうです

 

 

 

 

チューリップの後ろに見えるムスカリはもう散っています

 

 

 

 

何度も切り戻したのですが

キンギョソウはとっても元気

もう1、2回切り戻してもお花をつけそうです。

 

 

 

 

 

毎年顔を出すネメシア

花数が増えています

 

 

 

 

 

20年以上お庭を見守ってくれている

ピーターラビットのお母さん

すっかり色が落ちて、くすんでしまいました。

 

 

 

 

見るたびに

 

お化粧直ししてあげなくてはあせる

と思うのですが・・・

 

 

15年ほど前に、除草シートを敷いて

ロンギカウリス タイム

別名クリーピングタイム

和名は

洋種伊吹麝香草(ヨウシュイブキジャコウソウ)

を植えました。

 

これは這い性のタイムなので

グラウンドカバーとして植えたのです。

(ハーブとして活用されるのはコモンタイムで

立ち性のタイムです)

 

 

しばらくは隙間なくきれいに咲いてくれていました。

 

 

 

 

 

そのうち雑草が目立つようになって

手で引っ張って抜いているうちに

あちこちと隙間が出来ていきました。

 

 

 

 

そこに伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)を植えたのです。

ロンギカウリスより香りが強いとのこと

それよりも何よりも

伊吹麝香草の和名に惹かれて植えてみたのです。

 

滋賀県と岐阜県の県境にある

伊吹山に自生している麝香草なので

伊吹麝香草と名付けられています。

 

 

これほど身近に麝香に似た香りが

あるのかしら?

 

似てたらいいな~

くらいの思いでした。

 

それほど簡単に麝香に似た香りが

あるはずもないですよね笑い泣き

 

 

でも

その香りが麝香に似ていたから

名付けられたのでしょう。

 

手で揉んだり踏みしだいたりすると

とても良い香りがします。

清々しく爽やかで

ちょっぴり刺激的な香り音譜

 

少し大げさですが

百里香とも千里香とも呼ばれています。

 

それほど遠くまで届く香り

なのです。

 

 

 

麝香は

平安朝香道の重要な薫物に使われています。

先月の課題にも麝香を使用しました。

 

現代では手に入りにくい香も多いのですが

人間の能力は日進月歩ですから

沈香や麝香など人工の物が作られ

解決出来るようになってきています。

 

平安時代や鎌倉時代、室町時代には

貴族や武士の遊びだったものが

現代では庶民の手の届くものになっています。

 

それは薫物だけではなく

書や囲碁、雅楽なども同様です。

 

とても喜ばしいことだとお思いになりませんか?