●蓮の葉茶って身体によさそうです
ご訪問ありがとうございます
平安朝香道の朝倉涼香です
お約束の蓮茶のご紹介をいたします。
私が、通販で求めた蓮茶は
京都城山のはす農園
杜若園芸からの蓮茶です。
カキツバタは漢字で杜若(とじゃく)。
カキツバタの栽培から始まった
杜若園芸(とじゃくえんげい)は
現在ではスイレンやハス
多種類の水生植物に加え
なんとメダカも販売しているそうです。
CMするつもりではありませんが
清らかな京都の水で育てた
蓮の葉のお茶です。
ベトナム料理を頂いたときに
飲んだのが蓮茶だと思っていました。
蓮茶にも色々と種類があるのですね。
3種類あるとは・・・
ベトナム料理で私が頂いたのは
緑茶に蓮の花で香り付をした
蓮花茶(れんかちゃ)でした。
飲みやすく芳香もありました。
ベトナムのお土産としてあるのが
このお茶です。
次に
蓮の葉を焙煎したものが
蓮の葉のお茶で
今回は蓮の葉だけを使ったお茶です。
3つめは
蓮茶の種類には
もう一つ蓮芯茶(れんしんちゃ)といって
蓮の実の芯(胚芽の部分)を
乾燥させた蓮茶があります。
3つの蓮茶がありますので
通販でお求めになるときは
お間違えのないように!
蓮茶を入れてみました。
①80~90°にお湯を沸かし
②ティーバッグをポットに入れ
500㏄のお湯を注ぎます。
③待ち時間で濃さの調節を
説明するまでもなく普通ですね。
「僕にもお願い」
と言われて
夫と二人で頂きました。
琥珀の色合が
なんとも美し~
はすの葉茶と一緒にお願いした
蓮の葉を散りばめたお煎餅も頂きました。
抹茶味で蓮の葉を散りばめた
お煎餅です。
微かに蓮の葉の香りがして
とっても優しいお味です。
はすの葉茶のお味は?
苦みはありませんが
独特な香りがします。
青臭い香りと香ばしい香り
少しお薬のような・・・
ウ~~ン
どこかで頂いたことがあるような
明日葉?かしら
何度かいただいているうちに
ほのかな甘さも感じました。
夫はこの香りがダメなようです。
一煎目でおしまい。
休日なので
我が家に入れ代わり立ち代わり
子供がやってきました。
その度に
「蓮茶はいかが?」
と
勧めて感想を聞かせてもらいました。
長女は
「漢方みたい」
長男は
「漢方薬みたい」
だそうです。
暑い夏には冷たく冷やして
冬は梅干しを入れるとポカポカになるそうです。
「あなたたち蓮の葉の効用を知らないのね」
思わず言いたくなりました。
でも漢方みたいと言ったのは正しいのです。
絶世の美女「楊貴妃」が好んだダイエット茶なのよ。
フラボノイドを含んでいるから
体内の毒素を排出してくれて
おまけに血液を浄化する効果もあるのよ。
まだあるの
血管拡張作用があるから
血の巡りを良くする効果もあるんです」
言ってみれば
減肥茶ですね。
夏にはさっぱりとして良いお茶だと思います。
私はまた夕食の後に
一人で頂きました。
ロウソクの灯だけで静かに頂きました。
古の時代は
このようなロウソクはまだ貴重なもので
高灯台や紙燭(しそく)などで暮らしていたのですね。
もっと暗かったのではないでしょうか。
見えにくく
さぞかし苦労が多かったのではないかしら?
寝る前の一煎
美味しく頂きました