蜂蜜で梅酒を造りました | 横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

横浜の香り教室 平安の香りと親しむ平安朝香道

東急電鉄日吉駅3分にある平安の香りを創り楽しむ教室です。平安時代、貴族や「源氏物語」の主人公光源氏がたしなんだ香り創りや楽しみ方をご紹介。(by平安朝香道 朝倉涼香)


はちみつ元気家族 今年は、我が家の庭では数えるほどしか梅の実がなりませんでした。


去年は、梅はちみつ一昨年ははちみつ梅酒を造りました。

今年は市販の青梅を買って、はちみつ梅酒を造りました。はちみつ元気家族


はちみつ梅酒のレシピ

① 青梅1キロをよく洗って、なり口(梅が枝に付いていたへこんだ部分)をきれいに取る。

② 梅の水分をよく拭き取る

③ 密閉できるガラス容器に蜂蜜600g(お砂糖や氷砂糖なら多めに、梅と同量ぐらい)を入れ、ホワイトリカー(焼酎やブランデーでも)1.8ℓを入れ静かにかき回す。

④ 冷暗所で保存。時々容器を揺すってなじませましょう。

2、3カ月したら蜂蜜梅酒の出来上がり。

夏の暑い日にはロックで、私は炭酸で割って飲むのが大好きです。


梅は1年したら取り出して食べたり、お料理にしても。


ジャムにしてもいいかもしれません。


そのまま漬けて置いても大丈夫。


幼い時は、祖父のところでじっくりと漬かった年代物の梅を食べるのが好きでした。


今が蜂蜜梅酒や梅干しの漬け時です。


造ってみてね音譜

梅はちみつと梅はちみつドリンクの作り方

梅はちみつドリンク

蜂蜜を使ったラッキョウ漬けができました



人気ブログランキングに参加しています。

ダウンクリックで他にも参考になる情報があります。
はちみつ元気家族