大人の女性のためのSサイズショップRubyの店主Shiです。
こんばんは。
フィンランドから帰国して2日経ちました。
やっとこさ、スーツケースを空にして洗濯物も3分の2終了。身体の疲れもとれてきました。
まずは、この旅一番の目的の「オーロラ鑑賞」
出し惜しみせず、最初からオーロラ三昧に。
私が鑑賞したところは、フィンランド北部ラップランド地方の「サーリセルカ」という小さな町。
そこに3泊しました。
ヘルシンキ空港について、1時間半ほど飛行機を乗り継いてイヴァロという小さな空港に到着。(ここで、ロストバゲージ。その話は後日)
イヴァロ空港からバスで30分ほどでサーリセルカ到着。
ホテルに着いたのは夜9時前ぐらいだったかな。
オーロラ観測に適している時間帯は夜の9時~2時頃と言われています。
10時頃、添乗員さんが歩いて行けるオーロラ鑑賞スポットまで連れて行ってくれました。
オーロラの観測条件は、
・オーロラベルト地帯にいること。
・晴れていること。(星が見えていること)
・周りが明るくないこと。
ホテル近くの、スキー場のふもとの橋の上で鑑賞。
北の空に出るということで、北を向いて待つこと50分。
気温-15℃くらい。
何も出ない。(笑)
その日は月がくっきり見えたり、霞がかったり、星は辛うじて1つ見えるだけでした。
雲がうっすらかかっていたと思われます。
十分防寒していてもじーっと待っているのはツライ。
私は、最初から身体をゆらゆら動かして待っていました。
添乗員さんの説明だと、オーロラは最初白くアーチ状に見える。慣れていない人だとそれは雲なのか、オーロラなのか判別するのが難しい。カメラのレンズを通すと、オーロラは緑に写り、雲は白く写るので判別し易い。
「オーロラ!オーロラ!」と騒いでいたわりに予備知識ゼロだったので、びっくりしました。なら、肉眼では白っぽくしか見えないのかな・・って。
1時間近く経って、寒さに耐えられなくなった人たちがみんな戻っていきました。
残っているのは、私と友達と添乗員さんの3人(笑)
そんな簡単に観れないよね、今日はだめかな・・と思って何気に後ろを振り向くと、
添乗員さんが「あれです!出ました!」と。
そして、帰って行った人たちを大声で呼び戻す(笑)
北の空ではなく、なんと南の方にうっすら白いアーチ状のオーロラが見えました。
最初は、やっぱり白だったのですが、ずーっと見ているとどんどん緑に見えてくるんです。(自分の目が暗さに慣れてくるのと、オーロラの熱量が上がってくるため)
アーチ状のオーロラ。
ずーっと見てると消えそうになったりしながらも、また出てきたり、動きも見えてきて「うわーめちゃ動いてる」と感動しました。
カーテン状になったオーロラ。
私は、オーロラなんてカメラでちゃんと撮れるはずがないと思い込んでいて、写真を撮らず、目に焼き付けておこうと思っていたんですね。
それに出ている時間って一瞬だと思っていたんです。
でもみなさん、立派なカメラを持っていていて、三脚で写真を撮り出しました。
なら、私もと思ってiPhoneXRで空を映してみると真っ暗。
私の友達が持っていたiPhone最新型だと、めっちゃ綺麗に撮れたんですよ。それが、この写真です。
外が寒いので、手袋を外すと1分くらいで手がかじかみます。だから長くは手を出せない。(笑)
この後、オーロラは消えました。
着いた初日から観られるなんて、なんてラッキーなんだ!もうこれだけでも満足だね!ってウキウキしてホテルに戻りました。
だって、テレビでしか見た事のなかったカーテン状のオーロラが観られたんですから。
満足といいながらも、翌日がサーリセルカ滞在中で一番天気が良いとなっていたので、明日はもっとすごいの観たいな、なんて欲もでてきちゃってました。
そのうち、どんどんオーロラが上に上がっていって、自分の真上に強い光を放ってクルクルし出しました。
ガイドさんが、「これ、コロナです。これがコロナ状といってオーロラ三種類あるうちの一番希少なオーロラです。寝転がってみてください!」って。もう、みんな、なんだか大慌て。(笑)
テレビでもみた事のないオーロラがクルクル目まぐるしく変化して頭上に現れる。
何が起こってるんやー!
最初こそ、「わぁー。」と叫びましたが、もうあとは声も出ないくらい凄かった。
もう本当にのけぞるぐらい頭の上にあるので、首が痛くなるほどなんです。
一瞬も目を離したくないぐらい、くるくる動く動く。
もう、ヤバイの観ちゃったって感じでした。
こんなの観れちゃってイイの?って。
実際にスゴイの見るとどうしていいか、わからなくなりますね。
「やばい=すごい」としかコトバが出ませんでした。
この画像、色加工は一切していません。
ですが、オーロラは肉眼でみるよりレンズを通してみた方が色が濃いです。
なので、肉眼ではここまで(特に最後の画像)濃くは見えていませんが、十分、ハッキリとした緑だったし、下の方のピンク色も見えました。
現地で知ったのですが、オーロラの種類は3種類あって、
1.アーチ状(帯状)(遠くに見える)
2.カーテン状(アーチ状のものが、上に上がってきてカーテンのようになる)
3.コロナ状(真上に見えて、最もオーロラの活動レベルが高い)
コロナ状というのは、オーロラが真上にあって自分に降り注ぐように見えるオーロラなのですが、写真だとクルクル回るのが伝わるようには写っていないかもしれません。が、確かに本当に真上にあって上でくるくるめまぐるしく動いていました。
私は、一切撮影していないのですが(笑)、親友のiPhoneとカメラ、ハントツアーのガイドさんが撮ってくれた写真がたくさんあってめちゃ嬉しいです。似たような写真ですがもっとたくさんあるんですー。
ホテルに戻ってから親友が「誘ってくれてありがとう。いや、もうなんだか全てにありがとうだね」って言っていて、ふたりでもう、なに感謝していいかわからないね、神様?地球?自然?世の中全て?にありがとうだね、
って私達ナニモノ?笑い合いました。
ガイドさんに年末年始にたくさん来ていたお客さんは一切オーロラが観られなかったということ、今回私たちはめっちゃ幸運だったけれども、本当はそう簡単に観れないものなんですよ、と教えてもらいました。特にコロナ状は本当に貴重だそうです。
ちなみに3日目はお天気が悪く、オーロラは全く見られませんでした。
いつからオーロラを観たいと思っていたのか、はっきり覚えていないのですが、20代の頃に姉と「ロンドン・パリ6日間」という弾丸ツアーに参加しました。その時、ANAの飛行機で「操縦席をみたい人は客室常務員までお声掛けください」というアナウンスが流れたんですね。
私は姉と、操縦席に入らせてもらったんです。(今はそういうのないですけれどね。昔はあったんです)その時にパイロットの方に飛行機の中からオーロラ観たことがあるって伺ったことはすごく覚えています。
そう質問したということはそれより前から、オーロラに興味があったってこと。でもパイロットさんに話を聞いてから絶対に観たい!という気持ちに変わった気がします。
夢が叶っちゃった。
今回のフィンランドの旅のメインはオーロラ。
こんなの観れちゃった時点で旅は最初から盛り上がりまくり。でみオーロラだけではなく、とびっきり幻想的な風景も。
アクティビティも頑張りましたよ。
また徐々にアップしますね。
ダニエルウェリントンさんのモニターをやっております。
お得な期間は明日1/15迄。
15%OFFクーポンコード:ruby1020
有効期限: 2020年1月15日まで
時計をご検討中の方は、お得なこの期間にぜひチェックしてみてくださいね。
https://www.danielwellington.com/jp
★LINE@始めました。
販売のご案内やミニイベントをいち早くお届けいたします。
RubyCLUB会員様もご登録をお願いいたします。
今後、販売等のご案内はLINE@に移行して行く予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
インスタグラム更新中!
instagram shi8818 過去のアイテムはインスタからどうぞ。
下記をぽちっと押して「Ruby」と「店主Shiのブログ」の応援をお願いいたします。
★LINE@始めました。
販売のご案内やミニイベントをいち早くお届けいたします。
RubyCLUB会員様もご登録をお願いいたします。
今後、販売等のご案内はLINE@に移行して行く予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
インスタグラム更新中!
instagram shi8818 過去のアイテムはインスタからどうぞ。
下記をぽちっと押して「Ruby」と「店主Shiのブログ」の応援をお願いいたします。