大人の女性のためのSサイズショップ開業、絶賛準備中!
皆様、応援よろしくお願いします。 by Shi
ぽちっと応援していただけると嬉しいかぎりでございます。
しばし、ご無沙汰しておりました。みなさんいかがお過ごしでしたか?
今日からまたよろしくお願い致します。
私は19日~22日まで仙台へ行っておりました。
1番の目的は、大好きなアーティストのライブ。
敢えて東北での開催。
震災直後から、沢山の人が現地に駆けつけボランティアをしていましたが、彼らもその中の1組。
2012年から開催されている「東北六魂祭」
東日本大震災の翌年から、鎮魂と復興を願って東北6県の代表的な夏祭りを集めたお祭りです。
彼らは今年、その六魂祭で6000人フリーライブを行いました。
自分たちの20周年記念ライブを東北で開催し、東北の復興を願い、音楽で少しで皆の気持ちを癒すことができたら・・という趣旨のライブ。
私は、17年くらい前に(ファン歴ながーい)彼らの曲が好きになり応援するようになりました。
メンバーとは同じ歳で、生まれ育った場所も青春時代に聴いていた曲も同じ。
後付けでですが、同世代のバンド好きの男子が東京に出て苦労して、デビューしてというサクセスストーリーにも惹かれました。
彼らの作る曲、バンドとしての在り方、メンバー同士の関係、約束を守る姿勢、全てが好きです。
ライブは、いつものようにノリノリでスタート。
途中、六魂祭に参加している東北六県の踊り子さんたちが、ステージにあがり、自分たちの祭りの踊りを披露。踊り子さんも皆の声援を受けて楽しそうでした。笑顔、笑顔。
三味線と和太鼓のグループとのセッションは、ロック調の曲に和の楽器が入ったことでいつもとは異なる和風のカッコいい曲に!私はそのアレンジがとても気に入りました。
まさにその瞬間は、東北と一体となった瞬間でした。ヾ(@°▽°@)ノ
東北のお祭りは、青森ねぶた祭りしか行ったことがないので、是非行ってみたいと思いました。
その点、東北六魂祭は一度に東北6県のお祭りが見られてオトクかもです。
そして、アンコールでは「ここで演奏するのは少し怖い気がするけれど、皆がいればこの曲も力強い曲に変わるかもしれない・・」と震災のことを書いた「君にあえたら」を演奏。
被害にあった方、大切な人を亡くした方、悔しい思いを抱えて亡くなった方に届くような魂の叫びにじーんときました。
「君にあえたら」
逢いたい 愛してくれた一人一人に
逢いたい 今伝えたい 僕も愛していました
逢いたい セピアに霞む写真のひとつでも
逢いたい 木枯らし荒ぶ寒い夜の夢ででも
僕はまだやることがあるから、
先に行って待っててね
すぐに行くから
君にあえたら、君にあえたら
何もいらない もう何も…
君にあえたら、君にあえたら
何もいらない もう何も…
逢いたい 小さな猫に生まれ変わっても
逢いたい 柳の下のオバケの姿でも
時が過ぎもう上手く動けない
君と暮らしたこの部屋は
独りじゃ広いね
君のかわりは、君のかわりは、
どこにもいない いなかった…
君のかわりは、君のかわりは、
どこにもいない いなかった…
共に肩を叩き時を超え 胸に懐かしい春の風
愛の為に夢の為に 夢中で生きた事忘れはしない
君にあえたら、君にあえたら
何もいらない もう何も…
君にあえたら、君にあえたら
何もいらない もう何も…
涙ひとつ見せず大きな悲しみ乗り越えたあの人に
『僕は夢がある』と旅立ち
もう二度と帰らないあの人に
キツイ仕事それでも毎日毎日戦ってるあの人に
泣き止まない子供をあやしながら
空を見上げていたあの人に
安いウィスキー 煽りながら
深いため息ついてたあの人に
いつまでもいつまでも娘の帰りを待ってるあの人に
あなたを産んでくれた
かけがえのない優しい笑顔のあの人に
あなたの誕生を誰よりも誰よりも
誰よりも喜んだあの人に
そして伝えたい ありがとう
今伝えたい 僕も愛しています
この曲、メロディーもとても良いので是非聴いてみてください。
今回は大きな会場でのライブだったので、開演前に渡された腕につけるバンドが素敵な演出をしてくれました。曲や観客の場所によって、同じ色の灯りになったり、異なる灯りになったり、幻想的でした。
アンコール前にはアリーナ席でその灯りでライブのロゴでの人文字が!!!
今回、特に聴けて嬉しかったのは、「SAY YOUR DREAM」。
1曲が10分以上あるため、なかなか演奏できないという曲(笑)歌詞が、今までの彼らのことをそのままでとても好きな曲です。
お馴染みの曲で暴れて弾けたり、彼らが作るMovieで爆笑したり、曲やメンバーの思いに感動して泣いたり。
今回のライブはいつもとは少し違ったライブでしたが、最後はいつもと同じように心がほっこりして、幸せな気分になりました。
そして、自分はとっても「幸せ」なんだと実感できるライブでもありました。
いつも、元気をくれてありがとう。
私も、誰かを少しでも元気にさせる存在になりたいなと感じました。
今回の私の旅はまだまだ続きます。
盛りだくさん過ぎで少々疲れております(笑)
また、明日ねー。