ラ・ボエーム | れいよん・雑記

れいよん・雑記

明日はあしたの風が吹く。

プッチーニ生誕150周年記念公開

映画 「ラ・ボエーム」 のチラシである。

 

 

れいよん・雑記-チラシ 「ラ・ボエーム」 れいよん・雑記-チラシ 「ラ・ボエーム」

 

 

 

天よ、運命よ。彼女を連れて行かないで。 

 

 

ミミとロドルフォ。

19世紀のパリで、

自由を謳歌し芸術に生きたボヘミアンたちの

美しく哀しい愛の物語。              (チラシより)

 

 

私は舞台で上演されるオペラを観たことが無い。

 

たとえ映画であろうと絶好のチャンス!

 

 

映画 「ラ・ボエーム」 を観た。

 

 

 

れいよん・雑記-パンフ 「ラ・ボエーム」 れいよん・雑記-パンフ 「ラ・ボエーム」

 

 

 

100年の時を超えて愛される傑作オペラが、現代最高のドリーム・カップルの歌と演技で、

 

スクリーンに永遠に刻まれる!

 

ロマンティックな物語と天才的な旋律が融合した、プッチーニの魅力

不治の病に引き裂かれる恋―――

心を揺さぶる、美しくも悲しいラブストーリー         (パンフレットより)

 

 

                   幸せな時間―――

 

             れいよん・雑記-パンフ 「ラ・ボエーム」

             れいよん・雑記-パンフ 「ラ・ボエーム」

 

 

                   身を切る別れ―――

 

             れいよん・雑記-パンフ 「ラ・ボエーム」

 

 

                   予期せぬ再会、そして―――

 

             れいよん・雑記-パンフ 「ラ・ボエーム」

 

 

             れいよん・雑記-パンフ 「ラ・ボエーム」

 

 

 

心を揺さぶる美しくも悲しいラブストーリーの王道を、ドラマティックに演じきったのは、

 

ミミに扮したアンナ・ネトレプコと、ロドルフォに扮したローランド・ビリャソン。

2005年にザルツブルグで上演されたヴェルディの 《 椿姫 》 で共演して以来、2人は現代最高のドリーム・カップルと讃えられ、世界的な名声を獲得、アンナは “マリア・カラスの再来” とも呼ばれている。

 

 監督は、「 オペラ 《 ラ・ボエーム 》 を映画にしようと思った第1の動機は、2人の素晴らしい歌手を記念する物を作りたかった」と語る、ロバート・ドーンヘルム。

                                                   (パンフレットより)

心に残る映画として追加しておく。