アンカー展 故郷スイスのぬくもり | れいよん・雑記

れいよん・雑記

明日はあしたの風が吹く。

さてと、美術館に入って、故郷スイスのぬくもり 「アンカー展」 を観よう。


アンカー展のチラシである。


アンカー展 アンカー展


メインエントランス“第一扉”は開放されていた。 “第二の扉”は自動開閉である。


冬の郡山美術館 冬の郡山美術館


いつも通り(?)に、“お気に入り”の椅子が出迎えてくれる。 チケット売り場へと向かう。


アンカー アンカー展


観覧料、500円!安い! チケットを購入し、展示室の入り口へ。


       アンカー展


土曜日だというのに少人数。

ゆったりとした気分で、心行くまでじっくりと観ることができる。なんという贅沢な時間!


一巡し終わる頃に館内放送。

14時からギャラリートークがあるという。

当然参加。自分なりに楽しんだ後に、学芸員さんの解説を聞きながら鑑賞するのは楽しいものだ。


故郷の村→よく遊べ、良く学べ→アンカーと風景→肖像画→教育と学習→静物画→ファイアンス陶器

(ギャラリートーク終了後に一休みして図録を見たら、展示構成の順番が違うことに気づく。)

もう一巡して、常設展示場の2階へと向かう。


2階廊下である。


       冬の郡山美術館


常設展示目録 (2007年11月21日~2008年2月17日)

 展示室 1 イギリス美術の展開――伝統と革新――

 展示室 2 欧米に学んだ日本人画家たち

 展示室 3 音楽に通じる美術

 展示室 4 ①イギリス版画の楽しみ――ローダー・コレクションを中心に――

        ②ドレッサーの工芸

 ロビー展示 彫刻・他


2階廊下より階下を見下ろす。 椅子に戯れている子供が愛らしい。


冬の郡山美術館 冬の郡山美術館

       冬の郡山美術館


2階より、カフェ・レストラン 「フローラ」 方向を一枚写してみた。


       冬の郡山美術館


アンカー展と、常設展を見終わったチケットである。 


       アンカー展