昨年からお世話になっている、家庭料理教室Noyer(ノワイエ)さんでの薬膳講座ですが、この1年を振り返るともに写真を整理してみました。
日々パワーアップされる香陽子先生の講義は毎回有意義なのはもちろん、薬膳ティーと、薬膳デザートもついてくるのですよ。
そのメニューにありふれたものは一切なく、しかも物凄く美味しいのです。
その時期に摂りたい食材が使われているので、体が求めているのか、口に含むとスーっと体にしみこんでまいります。
また、久美先生のテーブルコーディネートがとっても素敵で、月に一度の貴重な癒しの時間となりました。
1月は『風邪は万病のもと』というテーマで、「寒」の風邪、「熱」の風邪、「湿」の風邪、「燥」の風邪のついて学習しました。
2月は『健やかな春を過ごすために』をテーマに、春の不調の予防と改善のための養生を学びました。
不調の原因や改善策など、大変勉強になりました。
美味しかった記憶も甦ってまいります。
6月は『薬膳料理の基本と梅雨の養生』をテーマにこの時期に摂りたい食材や、その食材の組み合わせについて学習しました。
ナツメとクルミのお菓子も大好きです!
わたくしはお酒をやめたので、お茶にしていただいております。
9月は『秋の養生 初秋』をテーマに、これからの1年を元気に過ごすための身体作りについて学習しました。
本日の薬膳ティーは、ブルーマローでした。
テーブルクロスに合うブルー。
レモンをたらすと、紫色に変化しました。
そして、薬膳ワインの素をブレンドしました。
香陽子先生から本日いただいた、ツバメサブレ。
早速いただきましたが、優しい甘さで美味しかったです。
毎回その季節に合う食材や組み合わせも学べて、たいへん勉強になりました。
来年の講座も今から楽しみです。
今年はこの講座に加えて、薬膳料理教室にも通い始めましたので、また後日報告したいと思います。
香陽子先生、久美先生、今年も大変お世話になり ありがとうございました。