今朝はとても寒い朝でした。リビングのガスストーブを点けようとしたら3℃でした🥶


そして今年初めての茶道稽古へ🍵

茶名を頂きました。昨晩から緊張していました。
ドキドキハート
この教室に入門した時は、全く茶道のことを知らずに入りました。きっかけは母の着物を着たくて習い始めたのです。しかし3.11が起こり、その当時に生協の理事の仕事をしていたので、とても忙しく茶道へなかなか行けない時期もありました。父達の介護の日々もありました。でも茶の世界はとても奥深くどんどん夢中になり、先生のお導きで、今まで続けてこれました。
先生はもちろん先輩お姉さまたちにも感謝です😍
何も知らないって怖いもの知らずな私。先生には最初の頃は、本当に失礼なこともかなり言ってました。先生から【るみこ語録】ができますね!(笑)と言われるほどです。
でも茶道が大好きになったのは、先生のおかげです❤心より御礼申し上げます。

私の茶名は「宗留」そうりゅうと読みます。
名前の留の字を入れてくださいました。
とても嬉しいですラブ
先生より受けとる時は、社中の皆さんが見守ってくださいまして、厳かに。


友人たちにも感謝です❤友人達がたくさん写真を撮ってくれて動画も撮ってくださいました。


茶名の意味を深く受け止めました。感謝で忘れられない日となりました✨


茶道がとても楽しいです🍵
私にとっては足りない世界が広くなりいろんなことを学ばせて頂いてます。まだまだこれからです。
精進してまいります。

今日の着物は寅年なので虎色色無地に母の形見の源氏物語の袋帯を合わせました。
母も喜んでくれているかなぁニコニコ


友人が撮ってくれました。


この帯はかなり珍しいと思います。一通で源氏物語が描かれています。たれには文字が。
ここもすべて織りです。
落款まで織りです。


落款も織っています。これはかなり珍しいと思います。母に感謝です。
かなり古い帯だと思いますが、大事にします照れ

皆さんに感謝です。
写真をありがとうございます。


写真を撮ってくれてありがとうニコニコ


母が残してくれた着物や帯など、これからもアップしていこうと思っています。
今日のお稽古は台子でした。難しいお点前ですが勉強になりました。


濱田屋さんの主菓子もとても美味しかったです。
干支の雪平