11月21日に第一回目が行われた【大人の図工室】の二回目です。
焼き上がりました✨
会場に入るとたくさんの作品が並べられていて。
素晴らしい拍手
それぞれに個性がありとても楽しいラブ


お皿もいろんな形や色で、おもしろい。


さとみさんのご挨拶から始まり。


林先生の苦労した点やどうやって仕上げてくださったかを聞いて、頭が下がる思いでした。感謝ですハート

様々な茶碗。

さて、私の作品です。RHの文字も入ってます。
大満足です。

こういう茶碗が欲しかったので。竹の息吹きを見た後でしたので、線を入れたくなりました。全集中Rの呼吸で作りました。

そして菓子皿。これも色合いは思い通り。
ただ、私がカーブをつけるために差焼きの茶碗に乗せる時、間違えて下の方を上にして置いたので、マーブルがうまくでなかったのですが、これはこれで好きです。ちなみに裏はこんな感じ。
先生が夜に釜から出したらちょうど満月で、この裏が満月と重なったと話してくれました🌕

そして至せり尽くせりで、写真撮影用のセットまでご用意してくださっていました✨お盆や小袱紗までありがとうございました。

それで撮った写真。お菓子は京都式亭の花七宝です。このお菓子を乗せようと思っていたので、黒系のお皿を作りました。

茶碗を右に置くか左に置くかで迷い、両方撮りました(笑)
素敵に撮ることができました!

そのあと、各々の万葉集を読み上げ、作るに当たっての気持ちなどを紹介しました。


皆さんの作品も素晴らしく、作品に対する思いやお菓子も様々で、聞いてるだけでも楽しかったです。
そしてこんなに立派な桐箱まで用意してくださってました。今回の受講費よりお高いと!感謝です。
ところが私の作品、少し大きくてこれに入らないの(笑)16作品中4作品が入らなかった(笑)お友だちのいくみちゃんも入らなかった(笑)


薄茶を点てました🍵自分で作った茶碗でお抹茶を飲むこの幸せ😃💕茶道先輩のお姉さまに「きれいに点てたわね」と誉められました😍美味しかったです。

皆さんからお菓子も頂いて。

皆さんの作品

林先生と😍❤😍ありがとうございました。感謝です。

お友だちと。



さとみさん、お疲れさまでした。

もう一度やってみたいなぁ。とても楽しかったです。

追記
栃木県立美術館のホームページのイベント報告で、私の作品も載せて頂きました。