パフォーマンスを生業としていたころから
「チーム」に憧れがありまして。
(表現者としてデビューしたのは25年くらい前だわぁ)
本物のチームを作るには
出会いのタイミングと
表現することへの意識
楽しいこと、表現することへの思いの価値観や感覚
などなど、もう本当に
見えるところ
見えないところ(←むしろこっちかな)の
感覚的な部分が大きいなぁと、思っているので
パフォーマンスのお仕事の時には
コンビやチームを組むことは無かったでした。
(演劇の舞台出演とか、コラボなどは数回したことあります)
今振り返ると、当時はチームに憧れはあっても
魂の深いところは、ソロを選んでいたなぁ、って思いますし
ソロの大変さ、面白さ、苦しさ、楽しさを味わいつくすことが
必要な経験だったのだなぁ、とも思います。
そして
パフォーマー時代の途中から始めた
子ども支援の活動で
出会うべくして出会った師匠や仲間ができ
数年前に師匠、仲間皆で活動を離れ
現在はそれぞれが、それぞれの活動の場で
対人援助職として活躍している今も繋がっているご縁のチーム。
私にとって本物のチーム仲間なのです。
人生の中で、自分がずっと軸にしている
『 子どもに関わること 』
の師となる人との出会い
仲間と言える人達との出会い
この出会いは一生ものだと思ってます。
保育のお仕事をしている今も
師匠、仲間の存在があるから
自分の方向性や意識、学ぶべきものなど
その時々で向かうべく自分の方向が
ズレてしまっていないかな
違ってしまっていないかな
と確認できることも有難い存在です。
出会ってから14年くらい。
今も折に触れて、皆で連絡を取り合い
近況を伝え合い
それぞれの活躍の話を聞くたびに
もう自分のことのように
皆が思いあい、喜びあい、幸せな絆の時間をもらっています。
いつ語らっても、
いつ出会っても(自粛になる前は年1くらいで会ってました)
皆に対する尊敬やリスペクト感は増すばかり。
ソロを味わいつくしたから
本物の仲間との出会いがあったのだと思っています。
チームへの憧れは自分がメンバーとしてだけでなく
見る側としても憧れがあります。
本物のチームって
見ている人もわくわくさせてくれますよね。
最近、めちゃんこハマっているチームがあって。
以前もブログ記事で書きました
ダンスチームの 「s**t kingz」さん
テレビで初めて見てから気になって
YouTubeで動画いろいろ見ちゃってます。
動画からでも
メンバー4人の方々の
ダンスへの思いとか
表現することへの思いとか
人への思いとか
表現の本物感とか
メンバーに対する信頼感、リスペクト感、仲の良さとか
もう、いろんなものが伝わってきて。
シリアスな作品もコミカルな作品も
ソロ作品もチーム作品も
BGMが音楽じゃなくても
身体で表現する世界観や
4人の方々のトークも
見ているこちらも一緒に
わくわく、おぉ!、面白い、引き込まれる
という感情にさせてくれます。
ダンスパフォーマンスなのですけれど
s**t kingz さんのダンスは
お芝居のような物語が感じられて
一つのお芝居の舞台を観ている気持ちになります。
やばい、私ってば熱く語り始めちゃったよ。
好きなものを語り出すと止まらなくなるよ
この数年、こんなに
エンタメの誰かとか作品とかに
心が キャーキャー! になること無かったなぁ。
久しぶりにエンタメ熱が燃えておるわ(笑)
こんなご時世で色々なことを自粛したりで
好きな旅も、友達との語らいも、美味しいもの食べに行くことも
出来てなくて
それはそれとして受け入れて
その中で、楽しいこと、わくわくすること、笑うこと
出来ることを見つけていく。
その一つが、s**t kingzさんなんだなぁ。
いや~私は最近 s**t kingzさん を知った
にわかファンなので
語ってる内容が薄っぺらかもしれないのですけど
もう、本当に、素敵なダンスチームなのです。
いつか、世の中が落ち着いて
観劇することがまた普通にできるようになったら
必ず、生のダンス舞台、観に行く!
憧れは心の潤いだわ