どしっと存在する差 | 発達障がい児のアーティストへの道

発達障がい児のアーティストへの道

ずっと音大にこだわっていましたが、子どもの夢が、アーティストになりたいとなったので、ブログのタイトル変えました。
よろしくお願いします。

この間、何気なくるぅちゃんに、


「るぅちゃんは、男の子かなぁ、女の子かなぁ、どっち?」と聞くと、


「女の子。」と答え


「そうだよね。るぅちゃんは、女の子。それじゃ、ママは、男の子、女の子どっちかなぁ?」


 「男の子かなぁ。」


 「ママ、男の子じゃないよ。女の子だよ。パパは、どっちかなぁ?」


 と、聞いていくと、自分以外はよくわかっていないみたいなんです。


 これ以降、意識して女の子、男の子を聞くようにしています。絵本の中の子どもとかでも聞いて、間違えたときなど、スカート履いているから女の子かなぁとか、言うようにしています


また最近、るぅちゃんが話す言葉が、

「スッゲー‼︎」「いけー。」「どけ。」など、男の子が言うような感じになっていて、

「るぅちゃん、プリンセスはそんなこと言わないよ。すごいね、とかの方がいいよ。」と注意していますが、幼稚園で男の子と遊ぶことが多いのか、ちょっとびっくりしています


るぅちゃんは、男の子はこういうもの、女の子はこういう感じというのをあまり理解できていないから、男の子が話す言葉をそのまま覚えて、使ってしまうんだなぁって。


そういうことは、健常児だと自然とわかることなんじゃないかなぁって思ってしまいます


私は、べつに女の子らしくして欲しいと思っているわけではないのですが、女の子ってこんな感じ、男の子ってこんな感じって、理解している上で、自分は女の子らしくしたいとか、男の子っぽい感じがいいってなると思うのですが、そういうところまでいってないんだなぁって。


今、進研ゼミなどで読み書きなど教えたり、三角形や四角形を書けるように教えたりしています。


しかし、るぅちゃんの絵が本当にひどくて、2、3歳の子どもが描くレベルなんです。


お友達からお手紙もらったときに、描いてあった絵と大違いで、勉強は頑張って教えられるけど、絵とかどうしたものかと悩んでいます。


幼稚園で作品展というのがあり、るぅちゃんが描いた絵が飾ってあり、びっくりしました。動物の絵を描いたって言っていて、何の動物かと聞いたら、うさぎというのですが、全くうさぎには見えません。わけのわからない絵でした。


物の特徴をつかめないっていうのも、イメージ化しにくいっていうのにつながっているのかなぁって思います。


ひらがなを教えていても、「る」と「ろ」や「わ」と「ね」など似てるのは、覚えるのが難しいです。


小学校に入ってから、漢字とか覚えられるのかなぁって心配してしまいます。


頑張っても埋められない差っていうのが存在し続けるんだなぁって、実感しているところです。



昨日描いた絵です。るぅちゃんの顔だそうです。