植えて踏む | きもの大好き るうたの日常

きもの大好き るうたの日常

着付けを習い始めたことをきっかけに始めたこのブログももうすぐ9年目突入です。数年前から和裁も習い始めました。
まだまだ知らないこともたくさんありますが、いろいろ見聞きし学んで、楽しく着物Lifeを送れたらいいなと思っています。夏は野菜メインになります

こんにちは。


昨日は実家行きの日でしたが、

うっかり天気予報を見ずに洗濯物を外干しのまま出かけ、

午後からの雨でずぶ濡れにする、という、近頃なかなかない失態💦


長時間外出のときは、

部屋干しが無難ですね😂



明日からまたしばらく雨続きらしい、というので、

以前から気がかりだった

グランドカバー強化作戦決行しました😁

実家行きの翌日はちょっとのんびりしたいと思うのですが、やはり雑草の猛威を阻止しなくては、という気持ちに負けました(笑)


うちのグランドカバー、


クリーピングタイムとか

はげてるところはホースの出始めのあっつい水で焼けたんです。だれかさんが温度確かめずに水撒いたので😠


タピアン(這い性バーベナ)とか
リシマキアオーレアとか
ここにも焼け跡😭

ムラサキサギゴケとか。


今はそんなところなんですが、

それぞれ、植えた場所ではそれなりにがんばって少しずつ広がってはくれているものの、

雑草のように爆発的に広がる、というものではないので 成長は 比較的おとなしめのゆっくりめ💦


タビアンも、



『圧倒的な成長力で雑草の生育を抑える』というキャッチコピーにひかれて数株植えたのですが、

『圧倒的な』というのはちょっと…

植えたら雑草が生えてこない、というわけではないので、勝手に育ってね、というわけにもいきません。

やはり、メヒシバやコニシキソウは間間からツンツン出てくるので

目立ってきたら抜きます。

写真の通り、春から今までずっと

お花は途切れなくきれいに咲いてくれてるんですけどね。

うちの雑草事情がひどいからかもしれません。ちゃんと雑草予防してくれてるお宅もあるんでしょうね😂うらやましい😂


全く放任でOK、というグランドカバーは探してもなかなかありませんね😂ヒメイワダレソウ、ポリゴナムなどはめちゃくちゃ広がりすぎてこれまた要注意だそうなので、検討はしたのですがやめました。


その点、サギゴケは手がかからず楽かもしれません。

タピアンのように花期は長くはないものの、春から初夏にはきれいな紫の花がびっしりと咲きますし、花後もきれいな緑の葉が密に茂っています。

何よりありがたいのは

踏んでもOK、というところ。

地面にペターッとはりつくように広がるのと、じょうぶな葉と茎をしているからでしょうね。

踏むなと言っても踏む人がいるうちにはぴったりです(笑)



今回、ちょっと以前よりは少し密に植えてみよう、ということで

ムラサキサギゴケをまとめ買いしました😁


 

 

 

 

 

 

昨日夜に届き、夜の雨に当てて給水😁


朝から

飛び石周りの雑草を土ごと削って取り除き、

使用済みの土(太陽熱消毒したもの)と入れ替えて植え場所の準備をし、

植えつけました。







植えつけたあとは、

ぎゅーっと踏む  これ大事

普通、植えつけたものは踏んだりしませんよね😥
初めて植えたときはこわごわ踏んでました(笑)

でも、これは踏んだほうがいいらしいので😁
踏むことで、地面と密着して
雑草予防効果がさらに高まるらしいです。

なので、思いっきり踏んでます(笑)

寒くなるまでにしっかり根を張り
来春以降、雑草予防をがんばってもらいましょう😁


おまけ

ぐるぐる巻きにしたコキア、
雨にも耐えてます。
いびつですけど💦

麻紐、いつか取れるかなー😂