えびね苑の花つきが今一つだったので


この際だから「ぼたん園」へも行ってみよう!!


ということで子供たちもテンションあげあげでやってきました。





「ぼたん園」は今が満開の超見頃音譜





あっちを見ても、こっちを見ても色とりどりの牡丹が咲き乱れ

本当に見ごたえがありましたラブラブ




下の子の顔の大きさほどもあろうかというお花も!!


また、園内は庭園整備がキチンとなされていて、観光地としても魅力的。


入り口から少し入ったところにある茶屋では、町田の地元でとれた蕎麦で作った

「七国山そば」がいただけます。





トッピングは地元産の菜の花、多摩地区にある養鶏場の温泉卵。


菜の花には牡丹園隣の「ふるさと農具館」で作られた菜種油がまぶしてあって

なんとも言えないいい香りがキラキラ


麺つゆも、町田市内のこだわりの醤油屋さん「忠兵衛」の麺つゆ使用!!

醤油のいい香りと出汁の風味が最高。

おつゆまで完食してしまいました。


細麺の蕎麦がなんとも美味しく、麺類大好きのわが家のお土産として

1袋250円の乾麺を4袋大人買い!!!


また、この時期限定で憩いの広場に忠兵衛の醤油販売テントも出ていて


これは買いでしょう!!


ということで、本日の戦利品はコチラ↓





頂くのが楽しみすぎる~~~~ラブラブ


「ぼたん園」はお花も見頃で楽しかったので、子供たちも始終笑顔。




子供たちがこんなにお花を楽しむとは、正直意外でした。

「えびね苑」「ぼたん園」ともに、わが家の毎年恒例行事の仲間入りとなりそうです。


「ぼたん園」も満開の花だけでなく、蕾の花もあったので、

今シーズンこれからでもまだ間に合いますよ!!


ぼたん園の公式サイトはコチラ↓

http://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/machidabotan.html


「七国山そば」はふるさと農具館で売り切れごめんで販売中↓

http://www.city.machida.tokyo.jp/kanko/sangyo/nougyo/shimintonou/nanakuniyamasobahanbai.html


忠兵衛めんつゆはコチラで販売していますよ↓

にほんいち醤油 株式会社 岡直三郎商店

http://www.nihonichi-shoyu.co.jp/


和風タバスコ、食べる醤油など、醤油の新たな味も開発されていて

なかなか面白いお店です。


醤油料理のお店もあるそうなので、近々絶対に行かなくちゃ!!

行ったらまたレポートしますね~~音譜


今年のGWは飛び石なので、近場でレジャーを楽しもう!!ということで

徒歩圏内のぼたん園、えびね苑に初めて行ってきました。


まずは「えびね苑」!!



えびね苑はエビネというラン科のお花の咲く期間限定で開園。

去年は行きそびれたので、初めての来園です。


園内には職員さん達がいて、今回はドングリについて教えてくれましたよ~。

ドングリはナラ科の木の実の総称。

ドングリの木というのは無いんですって。




ドングリはとんがったほうから根を出し、ある程度根付くと芽が出るそうな。

今がちょうど芽の出るシーズンだとか。


一つ抜いて、見せてくれました。





実は、えびね苑としては厄介な相手らしく、根が深くて、駆除しにくいらしい。
ほっておいたら「えびね苑」じゃなくて「ナラの木苑」になってしまうとか・・・。

子供たちのアイドル ドングリも、場所がかわると厄介者なんですね汗


広めの苑内を順路に沿って散策。

パパも子供たちと楽しそうニコニコ



苑内には3万株のエビネが楽しめます。

こちらは「キエビネ」、黄色の花がとってもきれいでした。



「ジュウニヒトエ」の花も見ごたえありました。



エビネだけでなく、他のお花も色々咲いていました。

これは「シャガ」というアヤメ科のお花。

群生していてとても美しかったです。




こちらは「熊谷草」、昔の武士が戦場でまとった母衣(ホロ)というマントのようなものが

馬掛けの際に風をはらんで膨らんだ姿に似ていることから、平敦盛を殺した熊谷氏の母衣として

クマガイソウとなったとの事。


子供たちは「うえっ、脳みそみたい~~~。」って・・・そうとも見えますね。




最後の方に、ツツジの花が植えられた芝生広場があり、子供たちは芝生の坂道を

なんども登っては駆け降りるを繰り返して楽しんでました。






今年は開花が少し遅いとの事で、エビネの花つきは5割くらいで寂しい印象でしたが

どこからともなく ふわ~~っと なんとも言えない花の香りが漂っていて

満開だったらもっといい香りなんだろ~な~と思いました。


お花はこれからなので、まだまだ間に合います。

森林浴がてらいかがでしょうか。


わが家も満開を狙ってリベンジしてみたいです。


「えびね苑」の公式サイトはコチラ↓

http://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/park/ebine.html

今日は下の子の入学式。


ランドセルが歩いているような、可愛い姿。

微笑ましくて うふふ恋の矢 という感じ。




保育園の仲良しさんと同じクラスになれて、ニコニコラブラブ!




新入学おめでとう~~~ラブラブ


しかし、どうして入学時ってこうも提出書類が多いのか・・・。


帰宅後は書類記入に追われ、はたまた親に2日後提出の宿題が爆弾


「今日から一年生」というテーマで、将来どんな人になってほしいか等

B5サイズの用紙にしたためて来い、と叫び


仕事のある日は絶対に出来ない!!

ということで今日夜なべして頑張ったのがコチラの作品。



持たされた用紙の枠内に収めるのが大変だったあせる

普通紙印刷だから画質はかなり低いけど、雰囲気雰囲気~~


もし、先生の意図とピントがずれていたら・・・むむむ・・・ではありますが

時間も無いし、これ以上は無理、ご勘弁くださいショック!


お姉ちゃんと給食スタートのタイミングも、提出物や持たせるもののタイミングも違うので

4月がとにかく大変そう。


忘れ物にならないように、頑張らないとねDASH!




3月生まれで、保育園でも一番最後のお誕生日の下の子。


やっと6歳になった~、と大喜びラブラブ


お誕生日の当日は、みんなで「ドラえもん」の最新映画を見に行ってきました。

帰りに、パン食べ放題に行きたい!!とのリクエストで、スエヒロにて昼食。


キッズステーキを注文してご機嫌でした。





お姉ちゃんも大好きなハンバーグランチでニコニコ。





2日後には、私の姉と叔母を呼んで恒例の自宅でのパーティーもしました。





今回のメニューは


ステーキ

マカロニグラタン

サラダ

クロワッサン

フライドポテト

赤飯(姉の手作り!!)







バースデーケーキの写真を撮り忘れたけど、シフォンケーキで美味しかった!!

子供たちは、ケーキは苦手なのでサーティーワンの「イースターエッグのアイス」を頂きました。


今年は2回もお祝いをしてもらって、下の子は本当に幸せそうでした。

6歳の一年も、素敵な年になりますようにキラキラ



今日は下の子の卒園式。

上の子からお世話になった保育園生活もこれでお終いと思うと、感慨ひとしおです。





式典に入場する姿も、しっかりしていて、大きくなったんだな~としみじみ。





お歌も壇上でしっかり歌ってくれました。









園内に飾られていた、「自分の輝きポイント」。

みんなの写真付きで、すごく素敵でした。





自分の良いところを見つめることで、自分も人も大切にできるんですものね。

これから、どんな風に大きくなっていくのかな~。


4月からはピカピカの一年生。

環境も少し変わって大変だけど、頑張って!!

ママ応援しているよラブラブ