小4の上の子、何を思ったのか今年の自由研究は望遠鏡を作りたい・・・って。

どうしようかと思ったら、ネットに結構作り方が載っていて助かりました。



完成図はこちら。











材料は100円ショップでそろえられるものばかりでした。











でも、こまこまと買い揃えると、結構な出費。

子供工作、親もイロイロ大変ですあせる



でも今年はやはり大きくなったんですね。

親は横で監修しながら、実際の工作は娘が自分で進めていました。












レンズを作って、工作用紙を切って等は自分でやって、組み立ては少々親もお手伝い。













筒のサイズの調整などは結構大変で、やり直しの場面もありましたが、根気よく取り組んでいました。















工作の最後は、テープを貼ったり、スパンコールをつけたりと、自分で飾りつけをして仕上げていました。



出来上がった望遠鏡は、焦点を合わせるのが少々難しいところもありますが

上手くいけば、遠くがちゃんと見えます。



ただ、左右上下が逆転しているので、娘は自分の想像と違っていたようで少々がっかりしていました汗

手作りだからね・・・、限界もあるよ。



でも何とか自由研究の工作も完成し、親としては一安心。

よく頑張りましたキラキラ



ご参考までに、学研の以下サイトで作り方が確認できます。
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/761.html

また、こちらのブログでも作り方を詳しく掲載していて参考にさせていただきました。
http://i-kurashi.net/2012/08/1844/


毎年、頭の痛い自由研究。
まあ、やりたいものが子供の方から出るだけでもOKですね。
今年の夏も行ってきました、町田自然休暇村!!




今回もお友達家族にご一緒いただきました!!



今年のプランは

初日:小淵沢のアウトレットでショッピング
2日目:滝沢牧場+野辺山プラネタリウム
3日目:山梨の道の駅でお土産&早めに帰宅

でした。

初日のアウトレットは思ったより楽しく、子供たちの遊ぶスペースもありなかなかGood音譜




山の中に別荘のような雰囲気で立ち並ぶお店は、とてもすてきでした。





子供たちのプレイスペースには、ボーネルンドのおもちゃが設置してありました。
水路の仕組みを遊びながら学べるというもので、子供たちはびしょ濡れになりつつ夢中で楽しんでいました。




低学年向けですが、遊具もありましたよ。




アウトレットにはお食事処も数か所あり、ゆっくりできます。
高原といえば、アイス!!
パパとシェアしていただいたアイスはなかなか美味しかったです。




高級ブランドのお店だけでなく、ABCマートがあったりとお財布にやさしいお店も多かったので
買い物をしたり、遊んだりお食事したりととても楽しめるアウトレットでしたよ~ドキドキ

初日は移動も長いので、早めにお宿にチェックインしてお風呂とお食事を楽しみました。
子供たちは花火を楽しみ、ママたちはのんびりおしゃべり、楽しいひと時でした。

下の子は「お友達と寝たい!!」と、お友達パパに絵本を読んでもらって仲良く就寝。




夜中のトイレを心配しましたが朝までぐっすりで失敗もなくホッとしました。

翌朝の朝食は例によってバイキング。





思い思いにお食事を自由に採れるので、子供たちもパパ達もニコニコ。

二日目は、昨年も一日遊び倒した”滝沢牧場”へ。
ミニアスレチックあり、動物たちへのエサやりあり、トランポリンありで子供たちにはたまらない場所。




乗馬クラブをやめてしまった上の子のために、今回は乗馬レッスン40分 5000円を奮発。



久しぶりの乗馬で、いろいろ忘れていましたが、思い出しながら乗馬を楽しんでいました。
でも、実は鞍がウエスタン式との事で、身長の関係でサラには乗れず、ポニーでの乗馬となり、
最初はかなり嫌がっていました。



でも、乗り心地は独特だったようですが、サービスでかなり時間オーバーで乗馬をさせていただいて
結果的にはとても楽しめた様子。よかったね。

雨も降りそうだったので、滝沢牧場を早めに引き揚げ、プラネタリウムへ。
プラネタリウムは思ったより素敵な施設で、時間も長くしっかりと楽しめました。





でも、大人達は子供たちのレジャーに1日付き合って少々ぐったり。
少々夢の世界へ旅をしてしまいました・・・。


最終日はチェックアウトの前に、ちょっと宿の周りを散策。



休暇村の周りは自然がいっぱい。
そばを流れる渓流も水が澄みきっていてとても素敵です。

下の子の宿題で「お気に入りの石を見つけてくる」というのがあったので
こちらで探してみることに。




お水がつめたーいぃ~~~~。
と言いながら探してゲットしたのはこちらの石。





ちょっと表面が凸凹で絵をかくのが難しそうだけど、大丈夫かな?

渓流で石を見つけた後、チェックアウト。
途中、道の駅で野菜を買ったりしてお土産もゲットし、みんなで帰路につきました。
また、来年も行こうね~~と約束してお友達ともバイバイ。

楽しい時間はあっという間。
去年のブログを見たら、子供たちが1年でぐっと成長していてビックリ。

子供たちと家族旅行を楽しめるのも後何年かな・・・。
一緒にお出かけできるうちは、目いっぱい楽しんでいきたいな~~ラブラブ
虫歯治療の大きなヤマを越えた娘。
後は定期的に歯の健康をチェックしていきましょう、ということで
今は3か月に一度、定期健診に行っています。

「必要のない治療はしない。」

という先生に、絶対の信頼を置いている娘。

歯医者さんへ行くのも

「ドキドキしなくなってきた」

と少し自身も見え隠れし始めました。

定期健診は「今の段階で治療の必要な虫歯は有りません」ということで
無事終了し、最後には苦手なフッ素も

「虫歯が出来なくなるならやる!!」と二つ返事。

本当に暴れて色々な歯医者さんから匙を投げられた以前の姿からは想像のできない程の雄姿。

こんな風に自分から進んで治療が出来るようになるなんて(涙)。
菊池先生には感謝の言葉もありません。

帰りには、ニコニコの笑顔でお気に入りの根津神社へお参りしました。
この日は「茅の輪くぐり」が置いてあり、∞の形になぞらえてのお参りに興味津々。

楽しそうに、左、右と輪をくぐって回って、本堂にお参りしていました。




お参りの後「ちょっと他の歯医者さんにも行ってみてもいいかな~」と娘。
内心「うっそ~、ほんとに?」と思ったものの

「そうだね、まづは検診とかから近くの歯医者さんでしてみようか」

と声をかけました。
本格的な治療は菊池先生にしてもらえばいいし、検診くらいはよそでもいいかな・・・と
思い始めた様子の娘。

こんな日が来るなんて・・・。
は~~~、夢みたい。

焦る気持ちは無いので、実際にそうなる日はもう少し先かな?と思っていますが
いつかは、普通の歯医者さんで見てもらえるようになれそうな希望の光を感じた瞬間でした。

ゆっくりでいいから、少しづつ強くなって成長していこうね。


下の子が新1年生になって初めての授業参観。
ワクワク、ドキドキで行ってきました!!

掲示板には子供たちの可愛い作品がたくさん掲示してあって、
微笑ましいラブラブ!







子供たちは緊張しながらも、授業に集中していて
しっかりしてきたな~と感じました。

やはり1年生、発表などはまだまだ自由な感じで、
手を上げずに思ったことを口に出す子も多く、賑やかな授業風景でした。

わが子は、というと「き」のつく言葉は?との問いに
しっかり手を挙げ

「キッチンです。」

と「です。」をつけて丁寧に発表をしていて、おお~~目

と、感動しました。

よく頑張った!!えらいぞ~~~アップ

成長しましたね~~~ニコニコ

頑張っている姿を見届けてから、上の子の授業参観へ。


理科の授業かな?黒板に時系列の温度変化の表が書かれてい授業内容を
ノートに書き留める様子に、さすが4年生、という感じ。

掲示されている作品も国語の詩を写したものに絵をかいたもの。






大きな木を描く子が多い中、詩の内容を細かく絵に表現する娘の作品は
ちょっと科学者っぽい印象を感じました。


そんなこんなで親ばか丸出しでニコニコ楽しく授業を拝見してきました。
子供たちも、私の顔を見つけるとニッコニコの笑顔。


楽しいね~授業参観。
次はいつかな~、ふふふ。



ついに、わが家にソファーがやってきて

広いだけだったお部屋が





リビングに変身しました!!





子供たちも腰かけたりゴロゴロしたりして、ご満悦。
なによりパパが嬉しそう。

横になってすぐにイビキが・・・。

今度はお客様にもリラックスしていただけそうです。
是非座り心地を確かめに来てくださいませ音譜

お待ちしていますラブラブ