小4の上の子、何を思ったのか今年の自由研究は望遠鏡を作りたい・・・って。
どうしようかと思ったら、ネットに結構作り方が載っていて助かりました。
完成図はこちら。
材料は100円ショップでそろえられるものばかりでした。
でも、こまこまと買い揃えると、結構な出費。
子供工作、親もイロイロ大変です
でも今年はやはり大きくなったんですね。
親は横で監修しながら、実際の工作は娘が自分で進めていました。
レンズを作って、工作用紙を切って等は自分でやって、組み立ては少々親もお手伝い。
筒のサイズの調整などは結構大変で、やり直しの場面もありましたが、根気よく取り組んでいました。
工作の最後は、テープを貼ったり、スパンコールをつけたりと、自分で飾りつけをして仕上げていました。
出来上がった望遠鏡は、焦点を合わせるのが少々難しいところもありますが
上手くいけば、遠くがちゃんと見えます。
ただ、左右上下が逆転しているので、娘は自分の想像と違っていたようで少々がっかりしていました
手作りだからね・・・、限界もあるよ。
でも何とか自由研究の工作も完成し、親としては一安心。
よく頑張りました
ご参考までに、学研の以下サイトで作り方が確認できます。
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/761.html
また、こちらのブログでも作り方を詳しく掲載していて参考にさせていただきました。
http://i-kurashi.net/2012/08/1844/
毎年、頭の痛い自由研究。
まあ、やりたいものが子供の方から出るだけでもOKですね。
どうしようかと思ったら、ネットに結構作り方が載っていて助かりました。
完成図はこちら。
材料は100円ショップでそろえられるものばかりでした。
でも、こまこまと買い揃えると、結構な出費。
子供工作、親もイロイロ大変です

でも今年はやはり大きくなったんですね。
親は横で監修しながら、実際の工作は娘が自分で進めていました。
レンズを作って、工作用紙を切って等は自分でやって、組み立ては少々親もお手伝い。
筒のサイズの調整などは結構大変で、やり直しの場面もありましたが、根気よく取り組んでいました。
工作の最後は、テープを貼ったり、スパンコールをつけたりと、自分で飾りつけをして仕上げていました。
出来上がった望遠鏡は、焦点を合わせるのが少々難しいところもありますが
上手くいけば、遠くがちゃんと見えます。
ただ、左右上下が逆転しているので、娘は自分の想像と違っていたようで少々がっかりしていました

手作りだからね・・・、限界もあるよ。
でも何とか自由研究の工作も完成し、親としては一安心。
よく頑張りました

ご参考までに、学研の以下サイトで作り方が確認できます。
http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/idea_db/761.html
また、こちらのブログでも作り方を詳しく掲載していて参考にさせていただきました。
http://i-kurashi.net/2012/08/1844/
毎年、頭の痛い自由研究。
まあ、やりたいものが子供の方から出るだけでもOKですね。