結局、前回処方していただいた抗生物質(クラバモックス:通称モックスくん)は

耳垂れの症状が落ち着いてきていたこともあって、数回飲んだだけで

勝手ながら後はクラリスの残りにスイッチ。


耳垂れが出続ける様な緊急を要する状態ではなかったので、

診察も9月11日(木)ではなく、13日(土)にして担当医の先生に再診いただきました。


まだ少し湿っているものの、耳の状態は落ち着いてきているとのことで

再度クラリス、ムコダイン、抗アレルギー剤(秋の花粉症状用)の三種を処方していただき

2週間後に来てね、ということになりました。


時々薬を飲み忘れる不良患者でしたが、2週間後の土曜日の診察では

すっかり良くなっているとの診断に安心しました。


お耳に水が入ることに対する恐怖心が復活した娘。

9月の学校プールは本人の希望もあって全面的にお休みしたのもよかったのかも。


「今後は、チューブを入れて2年ということもありますので、そろそろ抜きましょうか・・・。」


とのお話でしたが、少し前までの状態と秋の花粉症シーズンを考えるとすぐに

チューブをはずすのも少々心配。


「もう少し様子を見てもよいでしょうか」


と相談すると


「緊急性のある処置ではないから、そうしましょうか。」


ということで、今度はお薬の処方なしで、ひと月様子を見ることに。

チューブを取り除くのも、痛みはあるとの事。


「無理に我慢させて処置するよりは、前回同様、一日入院で麻酔下がよいでしょう」

とのことで、11月位に1泊入院で処置となりそうです。


まあ、とにかく、先生も無理やり処置をしないので娘もなんとか通院できているし

このままチューブを抜いても大丈夫になってくれるとよいのですが。


前回通っていたときは、消極的な治療の仕方に見えて、大丈夫かいな??

と思っていましたが「怖がらせて治療ができなくなる方がよくない」という

お考えだとわかり、浅はかな自分を反省。


当時は平日通院だったので、会社をその度に休まなければならず、

土曜日は診察が無いと思い込んでいたのもあり、近くの診療所に移りたかったのですが・・・。


実際、土曜日の激混みを想定して診察に出かけたら、以外にも早めに呼ばれて診察をしてくださって

町医者に行くよりずーっと早く終わるので、驚くやら嬉しいやら、かえって快適。


あのまま、定期的に通っておけば良かったんですよね・・・、大反省。

このまま粛々と通わせていただこうと思います。

先生、どうぞよろしくお願い申しあげます。

2年ぶりに受診した日大永山病院耳鼻科。
月曜は前回手術の際の担当医が勤務日ではかったため、耳鼻科の部長先生が診察。

町医者で鼻の奥に綿棒やら吸引器やらを突っ込まれ、すっかり恐怖心の塊になってしまった娘。
お耳を見せることはできるものの、結局耳垂れの吸引は涙をこぼして嫌がり、断念。

事情を説明すると、

「本当は、町医者で十分診れる範囲の症状なんだけどね。
若い先生なのに、昔の治療を取り入れてるんだね・・・、それで怖がらせておいてお手上げってことなのかな。」

と苦笑気味。

結局、

「今日は担当医がいないから、次に担当医のいる木曜日に再度来てください。」

となり、クラバモックス(私の中ではかなり強い抗生物質)を処方して終了。

チューブの方も、

「そろそろ抜いてもいいけど、本来なら外科的に麻酔使わずにチョイっと抜くんですが・・・。
これだけ怖がると難しいね~~。」

とのお話で、一抹の不安が残る診察でした。

また会社休んで病院か~~~。
娘も「病院やだ~~」ってなくだろうな。

色々な意味でトホホ・・・。
でも、ママが頑張らなくちゃね!!
ファイト(←自分)!!!


先日、上の子が10歳のお誕生日を迎えました。
私の姉と叔母を呼んで毎年恒例の誕生日会を開きました。




今年のプレゼントのリクエストは「ドレス」。

お店を探しましたが、子供用のドレスはなかなか売っていなくて・・・。
結局ネットで購入しました。結構高かったです汗

でも、思った通りのドレスが手に入り、ニコニコの娘。
ハロウィンにも着る!!と張り切っておりますが、そのほかにどこへ着ていくのでしょうか???


下の子も「アリスの服を着る!!」と言い出し、
ひと月早く、ハロウィンパーティーみたいになってきました。


でも、本人が喜んでいるし、ま、いいか音譜

気分はアナ雪の姉と、アリス姫の妹。




女の子だからね。

ともかく、1/2成人の上の子、どのような一年となりますか。
健康で、元気に過ごせますようにニコニコ

術後二年半検診、無事クリアしました!
検査メニューは、マンモと超音波と診察。

検査結果を確認しながら
土屋先生はいつも通りの笑顔で

「特に問題なさそうですね。」

とおっしゃると、また丁寧に触診をしてくださりました。

今日は耳のために学校をお休みした下の子同伴だったのですが、

「大きく成りましたね、お目々が大きくて可愛い」

と土屋先生も笑っておられました。

次回は2月に術後3年検診。
予約を済ませ、先日撮影したお写真をお渡しして終了(o^^o)
完治の中間地点は五年。
少しずつですが着実にゴールに近づいていけてるのが嬉しい。
頑張れ私❗️

ここ2年ほど収まっていた下の子の中耳炎。
小学校のプールを期に中耳炎を再発。
最初は左耳に痛みを訴え、慌てて耳鼻科に連れて行くと、すでにドロドロの耳垂れが‥。
でも、左耳はなんとか2、3週間で落ち着き、お休みしていたプールも、シリコンのスイムキャップをつけてなんとか再開。

シリコンキャップが気に入った下の子。
元々プールは大好きなので、お水が入らない!と調子に乗って潜りや泳ぎに積極的になり過ぎて、今度は右耳が中耳炎に。

連続しての中耳炎に、何だか嫌な予感がしていたのですが、やはり右耳は、良くなったり悪くなったりの波があり、耳垂れもなかなか止まらず。

実は左耳の時に、いきなり鼻の奥まで器具を突っ込まれ、すっかりお医者さんが怖くなってしまった下の子。

耳垂れを吸う機械を嫌がり暴れてしまい、先生の思う治療が出来ず。
なかなか良くならない中耳炎に、ついに先生にサジを投げられてしまい、結局、チューブの手術をした大学病院に戻ることになりました。

病院は怖いから行きたく無いと、泣きながら眠ってしまった娘。

可哀想で、胸が痛くなりましたが、とにかく治すしかないし(T_T)
明日は、別の病院で私の二年半検診もあるのですが、耳垂れの止まらないこの状況では、やっぱり子供優先❗️
なんとか励まして、朝イチで大学病院へ行ってきます‼︎
早く治ります様に(>_<)