今日は八王子で行われていた北条氏照フェスなるイベントに行ってきました!
私は戦国武将の中でも北条氏が大好きで、北条関連の城などもいくつか訪れたことがあります。
好きな理由としては地元である関東の覇者であったことや、善政を行ったこと、一族で争うことなく協力して領国を統治していたことなどがあげられます。代々の武将たちも魅力的な人が多いのです。
そして北条氏の三代目の北条氏康の三男が北条氏照で、現在の八王子にある、滝山城、八王子城の城主でした。
このイベントでは、忍者ショー、甲冑体験のような子供向けのものに加えて、北条氏に関する講演会も催されており、こちらの聴講を目的に参加しました。
講演会は全部で3つあったのですが、このイベントの存在に気付いたのが数日前で、予約制だった第一部の講演会は予約が締め切られてしまいました。なので、第二部、第三部に参加してみましたが、北条氏好きであればかなり楽しめる内容でした。
講演会②「滝⼭城と⼋王⼦城」
八王子市教育委員会文化財課の学芸員の方の講演でした。
滝山城と八王子城の遺構や地形について詳しく解説されていました。ただ、八王子城と比べると滝山城の方は調査していない区域もあり、まだ全貌がわかっていないようです。
また、八王子城から出土した陶器などの紹介もあり、なかなか見ごたえがありました。きれいな模様のお皿や、さらにはベネチアで作られたレースガラス器というものも見つかったそうです。八王子城からはいろいろな遺物が見つかっているという話は聞いたことがありましたが、現物の写真を見たのは初めてだったので非常に興味深かったです。
講演会③「小田原合戦-城作りのアプローチの違い」
前半は、小田原城天守閣館長の諏訪間順さんの講演でした。小田原城と北条氏への思いの強さが伝わってくる講演でした。数年前に小田原城に行ったとき、なんとなく全体的に北条推し色が強まっているような気がしていたのですが(以前は江戸時代以降の展示が多かったような印象)、もしやこの方の意向だったんでしょうか?
後半は、城マニア&観光ライターのいなもとかおりさんの講演でした。テーマが石垣山城だったので、北条氏照フェスなのに何故?と思ったのですが、石垣に着目したマニアックな視点からの講演でした。とにかく城が好きなんだなあということが伝わってきて聞いているこちらも楽しかったです。
このお二人の講演は、一人当たり20分と短めで、二人ともまだまだしゃべりたそうでしたし、私ももっとお話を聞きたかったです。
講演会は、たぶん400名の座席があったと思うのですが、さすがに満席とはいかないまでもかなり埋まっているという印象でした。
演者からの質問で、八王子城、滝山城、小田原城、石垣山城に行ったことがあるかという質問に聴衆が挙手するというシーンがあったのですが、どの城も8割ぐらいの方が手を挙げており、演者も少し驚いていたし私も驚きました。会場の人のほとんどが城マニアもしくは北条マニアということですよね??ちなみに私はこの中で滝山城のみいったことがなく、手を挙げられないのが若干恥ずかしいと思えるほどでした。
講演の合間には、お隣のえきまえテラスで売っていた北条だんご?を食べました。
胡桃みそ味でおいしかったです!
また、北条関連のいろいろなパンフレットももらってきました。
北条五代を大河ドラマに!という署名もやっていたので、当然ながら署名してきました。
パンフレットは北条五代の説明に加えて、北条関連の遺跡の説明などの紹介もあり、また城めぐりをしたいなあと思えてきました。
また、北条五代逸話集に載っている話が、全然知らない話ばかりで、なかなか面白かったです。
このイベントは去年もやっていたようなのですが、完全に見逃していました。
来年もし開催されるのであれば、ぜひ行きたいです。
また、北条五代を大河ドラマにする署名はオンラインでも受け付けているので、皆さんご協力をお願いします!
小田原市 | 「北条五代を大河ドラマに!」 署名活動 実施中!