今日は朝から・・・
まずは、息子の幼稚園へ
もち米の配達
たぶん 初めて息子と二人だけで 登園しました。
いつもは、ママに甘えて ちょっとシブる息子も
パパの手前・・・なのか あっさりと幼稚園に入って行きました
そして、10:00~ 昨年末にもお世話になった 先生方にご相談の会
昨夜3:00までかけて・・・・・・一夜漬けで作った資料でご説明
いや、でも思いつきじゃないですよ !(´Д`;)
ちゃんと考えていたことを書面にしただけです ホントに
またしても、いろいろなご指摘やご提案をして下さって
その貴重なご提案・アイディアを
「お~!!それいいっすね~・・・・・・えーと、焼き鳥とビールでいいですか?」
・・・・と買収するっていう構図も定番化しつつあります
自分の考えを、書面に落として説明することで
自分の頭の中も整理されていく感覚
これが、ヘタな飲み会よりも断然おもしろい
・・・お前は飲めないからだろ(`Δ´)。。。。っていう話もありますが
今の私にとって、一番有意義な時間・・・と言っても過言ではありません。
今年最初の「えどがわグリーンカレー(仮)」のお披露目は
4月1日開催予定の さくら祭り になりそうです。
それまでには(仮)が外れそうです( ̄▽+ ̄*)
おかげさまで・・
先日、ブログやTwitterなどで、探させていただいていた
江戸川区在住のイラストレーター(キャラクターデザイナー)さん
おかげさまで、1名様 ご連絡を頂きましたヾ(@°▽°@)ノ
Twitterでリツィートして下さった方のを見てくれたそうです。
本当に皆様のおかげです。ありがとうございます!・°・(ノД`)・°・
・・・・また「江戸川区在住~」シリーズがあると思いますが(^▽^;)
何卒よろしくお願いします。。。
お引受け下さった方は
正確には「元プロ」の方ですが、もう完全なドプロです。
作品を見せて頂きましたが、いろいろなタッチのものがありました。
お礼が少なくて 少なくて 申し訳なかったのですが
快くお引受け下さいました。
・・・内心では「ざけんなよ!」って懐かしめの宮沢りえ並に思ってたかもしれませんが・・
もう楽しみで楽しみで:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
それから、今日は東京ベルエポック製菓調理専門学校さんへ
改めて事業説明と今年度の予定などについてお時間をいただき
お話させていただきました。
今年はますます「本業不詳」な一年になりそうです。。
小松菜由来の地
今日は、所用で江戸川区役所まで行ってきました。
区役所の近くに、「えどがわグリーンカレー(仮)」を始めて
是非とも行っておかなくては・・・と思っていた
「小松菜の産土神」とされる香取神社 があります。
ということで、行って来ました
正直、まったく知らなかったんです。
きっと、「えどがわグリーンカレー」をやってなかったら
知らないままだったと思います。
では、なぜこの場所が「小松菜発祥の地」となっているかといいますと
「暴れん坊将軍」で有名な八代将軍 徳川吉宗
「鷹将軍」との異名を持つほど鷹狩りを好み
絶好の鷹狩り場だった現在の江戸川区には76回も訪れたそう。。
その際、食事をとる「御膳所」
享保4年 御膳所となったのが、この神社だそうで
ときの神主が、餅のすまし汁に冬菜を添えて差し上げたところ
大変お喜びになられ
「これ この菜は名を何と申すのじゃ?」
「・・・いや~、その~、あの~、・・・名前はありません。ただの菜っ葉です。」
「な~に~!?? こんな美味なのに名がないと申すか!?・・・ふ~む。。」
「そうじゃ!それではこの村の名前をとって、【小松菜】と名付けようぞ!」
・・・・たぶん、こんな感じだったと想像しますが(^▽^;)
そんなことから、吉宗公が命名されたそうです。(諸説あり)
そして、お隣には「小松菜屋敷」なるものが
邸内には通称「小松菜さま」が祀られており
困った事があれば、「こまつたな(困ったな)」といって
小松菜を供えれば願い事が叶い、さらに
「菜(名)を上げ、菜(名)を残す」ということで信仰されているとのこと。
なんかよくわかんないけど、江戸川区 スゲー!!∑(゚Д゚)
って思ってしまった私は、帰りに「グリーンパレス」に寄って
【江戸川区の昔ばなし】
【江戸川区の史跡と名所】
という本を購入しました。
えどがわグリーンカレーから、かなり脱線してる感ありありですが
ちょっと江戸川区に興味深々・・・



