rsg_minakiのブログ

rsg_minakiのブログ

ミナキのひとこと、、ふたこと

Amebaでブログを始めよう!

最近スクールに来るライダーの層がますます変わってきました。。

15年前は「サーキットを速く走ってみたいです!」みたいな元気のいいライダーが大半でした😃
そしてみんなどんどん速くなり、レースにも出場!当然転倒もし・・、そして大半が居なくなりました😅

そして10年前位からは。。
「もっと上手くなりたいです!」
っていう、速さより上達志向の強いライダーさんが多く参加するようになり、抜群に速くはなりませんが、一般ライダーとしては十分な速さと上手さを身につけ、いまもスクールや走行会に来てくれています😄

さて昨今の初参加のライダーはどんなかと言えば。。
「ちゃんと走れないので教えてもらいたい!」
とか
「このまま自己流で乗っていると怪我をしそうだから・・」
などのちょっと自信がないので習いたいっていうライダーさんが多いようですね🙂

実はRSGのスクールはこんなライダーが大得意なんです✌️
RSGのインストラクターは、全員もとレーシングライダーでしたが、校長の僕がいうのも何ですが、まぁ揃いも揃って教え好き☝️😁
とことん皆さんに寄り添います!
「なぜ出来ないのか?」
を、一生懸命、一緒に考えます。
実はこれって、もともと何も考えずに出来てしまっていた人間にはなかなか難しい事なんです。
名選手が必ず名コーチになるわけではない理由の1つです。
出来ない人の気持ちと、出来ない物理的な論理を両方理解しないとその人は上達しません。
(どちらかと言えば気持ちの方が大事!!)
なのでまずはしっかり観察して、寄り添って話を聞き、解決策を見つけます。
そして半歩ずつチャレンジ。
そうすれば数年後には見違えるようなライダーになります😃

バイクって感性を刺激する本当に楽しい乗り物ですよね。
そこに技術が積み上がって行けば、スポーツになっていきます。そして安全度も格段に上がります。
バイクは基礎体力さえあれば80才でも楽しめる生涯スポーツなのです。
皆さんも上達を諦めず、気長にレベルアップにいそしみましょう😁

似たような内容をミナキが隔月で執筆している「ウイズバイク」誌に書いたのでそれも読んでみてください。
「上達をしにくい人の特徴」って話です☝️
自分を知ることから解決策は見つかります‼️





ちょっと前の話ですが・・
ついに出ましたね!
新型グロム👍
ついに出ましたね~というか、やっと変わりましたね。。という感じの5速グロム😁
僕もトレーニングでしょっちゅう乗るグロムですが、それまでエイプを使っていたので最初はあの4速ミッションが使いにくくてね~😅
しかし馴れるもので、ファイナルが決ってからはあまり気にならなくなりました👌。
でも5速になったらやはり気持ちいいだろうな~
新型が出た事で、ほとんど玉がなかった旧型の中古も売りに出て来るでしょう😃
★新車でちゃんと走れるようにするには車体込みで50万位・・
足回りは完全に街乗り状態なのでコースを走るようにするにはまた色々しないと気持ちよく走れないでしょうね。
その分旧型の中古は、仕上がった状態で30~35万で手に入ります。
さてどっちにする。。😁


ついに出た×2❗❗
新型CBR600RR👍
こっちは遂に!というか、何してたの。。と言いたくなるくらい待たされました。。
ずいぶん前から出るよ出るよと裏情報が入っていたのに、出ない、出ない、まだ出ない・笑。 数年前には『今年はオーバーホールしない方がいいよ』とリアルな情報まであったんですがね・・😅。
まぁ今の時代なかなか市販車として日の目をみるには時間が掛かるのも分かります🤔
07年から基本設計が変わってない車両ですが、今回はフルモデルとまでは行かないまでも、性能的には他メーカーに負けないポテンシャルになったとのことで楽しみですね~😁
CBRは今回も他のメーカーと違って、最初からハーネスもECUもレース用が装着され、なんと行っても前後のサスペンションが別物のレース用に変更、更にベースセッティングを出した状態でデリバリーされるので初期セットに悩むこともなくライダーは練習に専念できるのが嬉しいです😃
RSGではまだ走らせる予定がないのが寂しいですが。。


そして少し進化したCBR250RR☝️

アップ&ダウンシフター
アシストスリッパークラッチ
少しパワーアップ
フォークをアップデート
こんな感じの進化みたいですね。
遂に250にもスリッパークラッチとダウンシフターがベースの状態て導入されてます!
この2つの機能はライディング技術を大きく変えていっています。(楽です!)
サーキット走行で600㏄はちょっと怖い😓という方はこれはちょうどいいです❗❗
昔の2スト250や400と遜色ないポテンシャルを持ってますし、コーナーは確実に乗りやすいです。
最高速だってストレートが長いと200㎞オーバー👍
お勧めです😃


そして真打ち?!
CBR1000RRR😁

もう登場して一年以上たちますが、税込約250万のレースベースマシンですが、登録が出来ないだけで市販車そのままの状態でのデリバリー😮。
一般の方がスポーツ走行とかで使うなら保安部品を外して、FRPのカウルに変えてこのまま走らせるのが手っ取り早いかな。。
付属のHRC製のECUとハーネスに入れ換えてマフラー位交換すれば簡単にレーサー化出来そうですが実はそうは行かないよう・・🤔。
電子制御のオーリンズが機能しなくなるため、機械式に戻さなくてはならなかったり、それ以外も街車の電子制御とレース車のそれは制御が違うのでなかなか大変らしい😅。
機械の時代が懐かしくなるくらい見えない世界(電気)が複雑になってきてます。。

どの車両もRSGで購入できますので、乗り方も含めていつでもご相談下さい🙂

🎍明けましておめでとうございます🎍
今年も皆様のライディングスポーツをトータルでサポートしていきたいと思っています。
本年もよろくしお願い致しますm(_ _)m

さてさて、さすがに正月はシーズンオフですよね。。?
?と書いたのは、「シーズンオフってなに?」っていう強者も最近は結構いますからね・・すごい。。
そんなライダーは、乗ってないと死んじゃう~っていうレベルでどんなときでも乗りますよね笑。
ほんと😁すごい・・ライダーの鏡!!
1日300㎞当たり前、400㎞、500㎞走ってツーリングしたねーみたいな😱・・尊敬します。。
彼らこそほんとのライダーじゃないかと思うミナキです。

僕なんか阿蘇へ行くのも車に乗っけてちゃうへなちょこライダーで、まっすぐの道は苦痛でしかありません笑🙄
なんだろう・・たぶんやっぱり僕は「ライディングスポーツ」をしているだけなんだろうな~と『真のライダー諸君』を見ると自虐してしまうこの季節です。

そんな毎月1000㎞以上走るライダーは特に要注意!
エンジン以上に足回りは消耗しています。
エンジンはちゃんとオイル交換してもらってるのにかわいそうなサスペンション😢
毎週乗る人ほど車体のへたりに気がつかないものです。。


フォーク内部のガイドブッシュという部品。コーティングが剥がれてます。


こちらもフォーク内部のスライドメタル(ブッシュ)。 右が新品部品

カフェオレのようになったフォークオイル😮 数万㎞無交換でした。

フォークオイルは、潤滑のためと思ってませんか?それも間違いではありませんが、主な働きは粘度によるフォークの動くスピードを制御する大切なパーツ。
更にフォーク内のエアの体積変化をオイル量でコントロールしています。
オイル量(油面)はストロークの奥の踏ん張りに影響するので、オイルが漏れたりしていればフワフワしたり底突きしたりします。


点錆びが出たフォークインナーチューブ
このまま使えばすぐにオイル漏れを起こします。再メッキをすれば生き返りますがかなり高価。
修正すればしばらくは持たせることも出来ます。


リアサスのシャフトの点錆び。
小さくて見えにくいですがこれを放置するとオイル漏れを起こします。
修正が出来ないレベルだと再メッキが必用になります。

ガスタンクには車種により10~20kgf/平方㎝の窒素ガスが入っています。
ガスが抜けるとサスペンションが奥の方での踏ん張らなくなるので底突きしたりコーナーで向きが変わらなくなります。
〈この注入口はバルブタイプ〉

〈針タイプで注入するタイプ〉

今年もサスペンションのオーバーホールキャンペーンを行います。
シーズンオフのライダーは勿論、オフなしのライダーもそろそろ「足」のメンテをしませんか☝️
目から鱗が落ちるかも・・