【DAIWA(ダイワ)】’19CERTATE(セルテート)LT3000-CXH | 意外と好評?アジングNAVI 〜擬似餌釣道部〜

意外と好評?アジングNAVI 〜擬似餌釣道部〜

職業 : フリーランスアングラー
大阪•茨木市出身高槻市育ち、大阪市•鶴見区在住
2009/08〜2010/02佐賀単身赴任
2015/04〜2015/12広島単身赴任
2016/01〜2016/02東京長期出張
出現フィールド : 舞鶴、泉南、淡路島、芥川、周防大島

セルテート[CERTATE]|スピニングリール

DAIWA(ダイワ)派の皆さんも楽しみですね〜。
僕がエギングする時はお遊びなので、1000番のリールで秋のスーパーライトエギングをしていますが、今年はちゃんとしたエギングタックルを揃え直そうとも考えているので、その時はセルテを合わせるつもりです。
ついでにはなりますが、今日はSHINANO(シマノ)派、DAIWA(ダイワ)派、かつてはRYOBI(リョービ)派というリールメーカーシェアのお話を。

YOU TUBE奇跡の釣り大学より。
下記抜粋、一部個人的な感覚で修正しています。
※過去に見た動画ですが、見つけられなかったです。

全国、全世界のリールシェアで言えば、圧倒的にシマノな訳ですが、大阪(関西)に限っていえばダイワのシェアが若干高いんです。大阪に本社を構えるシマノがあるのに何故?ってなるんですが、ここは東京本社のダイワ(クローブライド社)のマーケティング戦略の結果というべきですかね。メディアで言えば鉄腕DASH / 日本テレビ、ドラマ釣りバカ日誌 / テレビ東京 などに積極的に商品提供をしているのはもちろん、35年も続くTheFishing / テレビ大阪 のメインスポンサーにも。

関西人は知らず知らずのうちにダイワブランドを刷り込まれている。笑

これがいわゆるマーケティング戦略という訳ですが、逆に東京(関東)のシェアはどう維持しているのか。

釣り具のキャスティング。
ここ、実はグローブライド社の子会社が運営する、いわばダイワの直営店です。もちろんダイワ以外も取り扱ってますが、つまり関東ではシェア以上に利益が追求できている、ある程度のシェアは確保できるということですね。

まだまだ細かいことも書きたいんですが、長くなってきたので今日はここまで。

ランキング応援!現在8位。
↓クリックで最新順位が見られます。
にほんブログ村 釣りブログ アジングへ
友だち追加