ところで皆さんはライン特性、きっちり意識して使ってますか?何となくでPE敬遠してたり、みんなが使ってるからと言ってフリーク的な要素でエステル使ってますって人いません?ま、エステル使ってればぶっちゃけ問題ないんですけど。前回、周防大島に行って感じたんですけど、PEはやっぱり潮流と風に弱い。特にシビアな状況、ボトムとってる間にラインスラッグが、、、そのスラッグ取ろうとするとおそらくJHが浮いてしまってて、自分が通したいレンジが行方不明に。笑
そこで何となく編み出した+0.3gの法則。単独釣行の時には難しいんですが、釣れた人のJHの重さ確認して0.3g重いものに変える。1.0gだっら1.3gか1.5gという風に。そしたら僕の場合はとりあえずはレンジが合うみたい、、、リーダーの長さも関係してくるので一概には言えないんですけど、こんな風に訳のわからん法則を考える事が好きな人にはPEラインはオススメです。半分はジョークで半分は本気です。ってなると何故メバリングにはPEが多用されるのか、、、これは皆さんへの宿題に。
最近、エステルを使わない人だと思われているのか、22kazukiさんに34社Pinky(ピンキー)とサンライン社の鯵の糸を強奪?されましたが、もちろん状況に応じて使いますよ。というより本当はメインにしたいんです。だって瞬発的な強度以外は完璧ですからね。ただ僕のようにボトムとるのが下手くそだったり、いろんなフィールドに行くことで根がかるわけです。その度にラインブレイクしてリグる、不器用な僕にとってはこの上ない苦痛。そしてある程度のサイズのメバルにも対応、兼用したいってことで今はPEな訳です。
特性をもっといろいろ知って、自分の趣にあったアジング、メバリングができるとまた楽しさは変わってくると思いますよ。ちなみにサンライン社のホムペにも特性まとめページあるんで気になる人はチェック!
http://sunline.co.jp/sl_html2/products/feature/material.html
http://sunline.co.jp/sl_html2/products/feature/material.html


