PE0.4号(6lbクラス)の可能性。 | 意外と好評?アジングNAVI 〜擬似餌釣道部〜

意外と好評?アジングNAVI 〜擬似餌釣道部〜

職業 : フリーランスアングラー
大阪•茨木市出身高槻市育ち、大阪市•鶴見区在住
2009/08〜2010/02佐賀単身赴任
2015/04〜2015/12広島単身赴任
2016/01〜2016/02東京長期出張
出現フィールド : 舞鶴、泉南、淡路島、芥川、周防大島

実は先日の第3回鳴門メバルCUP、大物に備えて?SUNLINE(サンライン)社のスモールゲームPE-HGを初めて巻いてみました。ほんとは0.3号にしようかと思ってたんですが、PEは細くなればなるほど高くなるので、給与日を前に泣く泣く0.4号に。当日は時間もあったのでFGノットでリーダー3lb、ジグヘッド単体。
{A599A1C2-A5B1-479D-93F0-8892293A65B9}

飛距離?ほんの数mの違い。もちろんこの数mが明暗を分けたりもするんですが、、、このラインを巻く前はDUEL(デュエル)社のArmored®︎F+Proアジ•メバル0.06号(2.5lbクラス)、、、どうしても毛羽立ちが気になるんですよね。
{59BD4376-7A04-4ABF-A806-6010FF9D607D}

このタケノコメバル32㎝450gとのファイトは余裕を持って楽しめました。恐ろしい突っ込みでしたけど、、、もっと個体数がいればゲームとして成立するんでしょうね。

やはり飛距離や感度を向上させるために細くなってきていると思うんです。でもアジングしてて不意に掛かるビッグな外道たち、そして根掛かり(主に藻掛かり)。僕は飛距離が出ないことよりもバラシや根掛かりによるロストにストレスを感じます。なのでメバル時期や藻場はPE0.3号や0.4号でいいんじゃないかと。もちろん別のタックルはエステル0.25号ぐらいで用意するつもりですけど。

感度?いや、変わるんでしょうけど僕ごときにはわかりませんよ。つまり変に細いの使わずに、PE0.3号や0.4号巻いてストレスフリーの方がいいんじゃないかと。巻いてくる際の若干の糸鳴りは気になりますけど、藻掛かりはほぼ取れるし、デカいのも取れそうな気がするし。

  ブログランキング・にほんブログ村へ