今週3連休の日曜日の晩だったかな?土曜の晩だったかな?←あとで確認!
ブログ繋がりのGoggyさんからメッセージもらいまして、コラボ釣行することに。当日は僕が行ったことのない港での待ち合わせですが、もしかしたら志佐にも寄るかもって事で念のため調査を。
現着はちょうど干潮潮止まりの21:30、少ししたら動き始めました。小潮だけあっていつもの志佐の流れじゃないですねー。めずらしく右に流れてる。ベスポジは前回も見かけた方々ですね、挨拶して2本目常夜灯スルーして3本目へ。1本目と3本目はLEDです。
どうなんでしょうね、LEDとそうじゃない常夜灯の違い、、、熱帯魚飼ってる方はご存知かも知れないんですが、白LEDは青に黄を混ぜて白に見せているんですよね(YB)。これ、少し波長が足りなくて水槽内の水草の光合成がきっちり行われません。そう、赤が足りない。蛍光灯だとこの赤が入っていて(RGB)白を作り出してるので光合成がきっちり行われます。
なぜこんな話をしたかは後ほどにして、

はいはい、今日も志佐にはいますよー、小さいですけど。ちなみに他の方々が散発の中で1人1091、オールU-20。笑
ガーグリップ忘れた事に気が付く。
→ベランダに干したままでした。
クーラー忘れた事に気が付く。
→先日のビッグなアジを献上した自宅近くのクリーニング屋に置きっぱなし。
って事でできる限りアジに触れることなく、オールリリース、1時間弱で20匹程度。左に流れ始めるとアタリが遠のき、そのタイミングでペスポジ2人組が帰られ、初老のアジンガーさんがイン。僕も移動して近くでキャストさせてもらいます。
サイズ聞いたら25㎝クラスで揃ってるとのこと、、、揃ってるって言ってるけど1匹しか釣れてないやん、、、僕は3本目のとこで20㎝以下1091でした、っていうと若干疑われてましたね。
そう、前述のLEDの話はこのおっちゃん?おじいさん?が関係しています。彼の理論、LEDには虫が寄らないと言うんです。この虫が何を指しているのかで全く話は変わってくるんですが、トラウトでもないのでゴカイ系の虫として解釈、1人で色々と考えてみる。波長が違うので光が届きにくい事は確かなんですけど、それは植物の光合成に限った話なんです。ベイトが寄る要素に光合成が関係しているのであれば理論成立、そうでなければ彼の迷信、もしくは誰かの間違った入れ知恵。皆さんはどう思います?
で、結局考えながら集中出来るはずもなく、23:30でENDにしました。笑

今日は大島に来る前に釣具のポイント西広島バイパス店へ。そう、砠之元で釣れまくってる34社のオクトパスきいろの補充。基本的にワームのカラーローテってやらないですし、セレクティブなんて絶対ないと思ってる人間です。でも不思議とよく釣れるのがこれなんです、、、マッチザベイトかなって思って、同じオクトパスで別カラーを試すも釣れない、戻すと釣れる。って感じで現在検証中です。
たまたまだと信じたい。笑
Goggyのブログ
http://s.ameblo.jp/happy-natu123/
その他周防大島、上関のフィールド情報はこちらかもどーぞ。
http://ameblo.jp/rsdesign-inc/themeentrylist-10091576675.html


