夕マを狙っておられるようなので近くで観察。うぉー、サイズはイマイチですがボコボコ釣れてる。結構沖目、アジに混じってイワシ。勝手な想像でイワシパターン確定。サビキって観察していると発見多いですよね。複数ある針もタナを知るきっかけにしたりしています。
あまりに釣れていて楽しそうなので、邪魔しない程度の遠目からキャスト開始。通したいところ通せないなー、って思ってたんですが、いきなりヒット。その瞬間にサビキのおじいちゃん、長い竿でなぜか5歩後ろに下がり振りかぶってキャスト、、、僕のライン持っていかれ、ライントラブル。
奇跡的にアジ確保、23㎝ってとこですかね。続けてキャストしたいところですが、深刻なライントラブルでリーダーすら失い、リグリ直す。作り終えた頃、地元サビキンガー2名エサ切れ終了で先端確保。昨日から何となくついてる気がする。すぐにキャストするも無反応、地合いは逃しました。
しばらくして同サイズ1匹追加も静まり返るフィールド。ド干潮、おそらく相当な沖目にいるはず、今日もライトキャロシンカーTG登場、7.0g。飛距離はいい感じ、でも伊崎は底がウィードだらけで案の定、根がかる。こういう時は浮き上がりの早いミニMキャロの方が有効ですね。5.0gがMaxサイズなんですが、もう少し上があってもいいかな。15㎝弱を数匹追加、もちろんリリース。良型は届かないような沖目にいるんでしょうね。
これが今の周防大島なのかな、飽きない程度に釣れるものの、ビーンズサイズ。これだったら僕の修行場、志佐港でアワセの練習をしようと思い移動。
移動して志佐。やっぱり志佐は安定のミニサイズ15㎝、すべてリリースしましたがここから立て続けに10匹は釣れたと思います。ボトムステイ気味のドリフトが有効、ショートバイトが多くアワセのプラな感じで楽しめました。常夜灯3基ともに攻めてみましたが、中央がよく釣れました。左に流れている時は0.7gのJH単を常夜灯を背に左斜め前にキャスト。ドリフト気味にラインテンションを維持しているとコッ。サイズは出ませんが、南蛮漬けサイズが欲しいなら志佐で良いと思います。ま、何よりも大島大橋を渡ってから近いですからね。
25:30、やはり明日も仕事ということでENDとしました。先日、25㎝がボコボコ釣れる夢みたんですけど、僕が広島いる間にそんな体験できるかな。笑
その他周防大島、上関のフィールド情報はこちらかもどーぞ。
http://ameblo.jp/rsdesign-inc/themeentrylist-10091576675.html


